『大阪春秋 第80号』1995.10より転載
どこの労働組合も個々に労働講座や講習会を早くから実行していたようだが、包括的な労働講座は大正九年十一月『関西労働組合連合会』の呼びかけで実現した。しかし労働講座は前後七回開かれたが、一年ほどで連合会が解散し、常設の労働学校までには至らなかった。大正十年十一月、賀川豊彦・西尾末広らを中心に大阪労働学校の建設運動が企てられる。設立事務所は友愛会大阪連合会(江成町二九二)に置く。府学務課、警察部保安課への手続きもやっと終わり(「警察は労働運動の一大城砦となることを予測して、なかなか許可しなかった」という)、いざ開校となると肝心の募金が思うように集まらず、途方に暮れる。発起人の一人である賀川豊彦の『死線を越えて』の印税を割愛する申し出によりやっと開校にこぎつける。
☆第一次仮校舎
第一期の講座は賀川豊彦のつてで安治川教会(西区安治川通南一丁目)の二階を借りて始める。その開校宣言は「我々は有産階級の独占から教育を解放すべきことを要求する。……学問は大学の専売ではない……教そふる者も教はる者も熟と力がある。我が大阪労働学校こそ真にミネルバの神の嘉し給ふべき唯一の真の学堂なり」と高らかにうたう。第一期は定員五〇名に対し、希望する者が甚だ多く、組合に枠を按分割当てしたほど労働者の期待は大きかった。期間は三カ月をもつて一期(夜間・一日二時間半・三六回・九〇時間)とし前期と後期の二期を終了したものを卒業者とした。第一期の修了者は四七%、中途退学者の退学理由のほとんどは争議のための登校不能であり、なかには学生の全部を馘首した企業もあったという。第五期講座(大正十三年五月) までここで開く。
☆第二次仮校舎
大正十三年五月、一年余も家賃を延滞していたため、賀川校長は教会より即時退去を要求される。やむをえず江成町にあった購買組合友愛会(現福島区吉野三丁目二二番二四号・近畿銀行の一画)の二階に引っ越し、第六期、第七期の講座を開く。
☆第三次仮校舎
大正十四年一月、購買組合友愛会の都合により再び教室を移転。江成町一一〇番地の大島新一宅の二階六畳二間(福島区吉野三丁目)を借り第八期より第一〇期までの講座を開く。開校から三年間の実績がようやく世間一般に認められるようになり、東京の有島財団より毎月二〇円の補助金を受けることとなり、経営は安定期を迎える。
【写真省略 長屋左端が大島新一宅の大阪労働学校第三次仮校舎、当時のまま】
☆大阪労働学校本校舎
故有島武郎の意志に基づいて設立された労働教育会に、吉野町一丁目三六番地(現吉野三丁目)の敷地八四坪余・建物四〇坪余を一万三〇五〇円で大阪労働教育会館として買収してもらい、大正十四年十二月三十日校舎及び事務所の一切を同所に移転する。第一一期より第四二期まで二年間、多くの労働者が巣立っていった。
【写真省略 改築なった大阪労働学校(大阪労働教育会館開館式、一九三四年)『大阪労働学校史』より】
この間の講師陣は、当時新進気鋭の社会学者で後世にも大きな社会的影響力を及ぼした人々である。その一部を列挙すれば、賀川豊彦・小岩井浄・西尾末廣・杉山元治郎・井上良二・坂本勝・細迫兼光・櫛田民蔵・森戸辰男・河野密・山本宣治・細川嘉六・住谷悦治・林要・大内兵衛・笠信太郎・清瀬一郎・河上丈太郎ほか……。講義の内容は経済学・財政学・哲学・労働組合論・社会運動史・失業問題・文化論・産児制限論・英語・露語など、驚くほど広範囲にわたっている。
『大阪労働学校十年史』によると、創立から一〇年間に学んだ学生は九四一名(修了者六一二名)、年齢は二〇歳未満二一%、二ー歳〜二五歳三九%、二六歳〜三〇歳二六%……。学歴は小学校卒三四%、高等小学校卒四四%、中等学校程度二〇%……。ほとんどが労働組合所属の若い労働者である。
昭和九年、森戸辰男夫人より校舎改築基金として一万円の寄付があり同所に洋式の木造二階建・七〇坪の立派な校舎が実現する。一階には大衆診療所も併設される。
☆全労会館へ移転
昭和十二年三月、かつて全国労働組合同盟大阪連合が海老江上一丁目三一番地(現福島区海老江一丁目)に設立していた全労会館へ校舎を移し、第四三期より第四五期の短期講座を開く。しかし、講師派遣の中枢を担っていた大原社会問題研究所が東京に移転し、また日中戦争の勃発、労働運動の衰退など社会的条件も厳しくなるなかで労働教育も衰退の一途をたどってゆき、ついに昭和十二年、十一月十九日森戸講師の「戦争と思想」の講議が最終講座となる。こうして大阪労働学校は一六年の幕を閉じることになる。全労会館は昭和十四年八月より大阪市社会部福利課の授産所として利用される。
![]() |
所在地図の説明
、*大阪労働学校第一次仮校舎(安治川)、全国農
民組合本部(玉江橋)及び友愛会の最初の事務所
(今開町)については野田阪神から離れるので紙
面の都合上省略。 |
Copyright Yoji Nakajima 中島陽二 reserved