本区の敵機
来襲日時
一月の空襲
状況
三月の空襲
状況
|
敵機が当区に来襲した当時の所轄警察署より中部軍司令部への報告に
よると左の七回である。
日 時 時 刻 主なる来襲箇所
一月二十五日 午前一時五十分 此花区酉島町
三月十三日 午後十一時四四分 大阪市及び近郊
六月一日 午前九時○分 大阪市、布施市、額田、柏原
六月七日 午前十一時十分 大阪市及び吹田、池田、豊中、茨木、
守口、枚方、高槻の各市
六月十五日 午前八時四十分 大阪市及び堺、布施、吹田、豊中、
池田、高槻、茨木の各市
六月二十六日 午前九時十分 大阪市その他
七月二十四日 午前七時○分 大阪市及び近郊
いま順次その空襲状況をのべると次の通りである。
イ 一月二十五日空襲
これが此花区の来襲第一歩で、当日は天候快晴、風向西北西、風速三・
八米、温度一・一五度、湿度六六%であつた(大阪気象台発表)。一時
二十八分大阪警備府管区警戒警報発令され、一時五十分頃B29一機が
西北方より侵入、酉島町四五番地の空地に中型爆弾一個を落下し、附近
の住友伸銅所酉島西寮の板塀を破壊し、食堂の窓硝子を破り、その他住
友製鋼所寮、大阪ガス酉島工場及び附近の住家の窓硝子を被壊したのみ
で、人畜に死傷はなかつた。(一時五十七分中部中地区警戒警報解除)
当時の新聞によると大阪府防空総本部長は次の談話を発表している。
「敵の少数機による夜間来襲は、明かに神経戦による我方の生産力の
低下と民心動揺を狙つて居るのである。府民諸氏は深く此の事に留意し、
冷静沈着飽迄当局を信頼して如何なる流言にも惑わされる事なく、各々
奮激を新たにして其の職域を確守し、生産力の愈々昂揚を期し、敵の不
遜なる企図を徹底的に破摧すべきである」
ロ 三月十三日空襲
この空襲は最も大きい被害を大阪市に与え、一挙五十万に近い被災者
を出し、十三万戸を焼失倒壊せしめた。
二三時○分 近畿地区警戒警報発令
二三時二〇分 近畿地区(除福井県)空襲警報
三時三〇分 大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県空襲解除
三時四六分 同警戒警報解除
来襲機数 約九十機 高度千米
主として六角筒形、六封度油脂焼夷弾約六万四千八百発投下
この日の当区被害は
全 焼 半焼 死者 重傷 軽傷 罹災者総数
一,六三五戸 一一九 三二 九 一一五 七,七五一
で主として春日出町上一、二、三丁目、春日出町下一、二丁目、四貫島
白鳥町、同千鳥町、春日出町中一丁目、高見町三丁目、西九條下通一丁
目等の住家であつた。
主なる施設被害
此花税務署(朝日橋三丁目)、中春日出国民学校(春日出町中一
丁目)、春日出国民学校(春日出町上一丁目)三和銀行朝日橋支
店(朝日橋通三丁目)、大阪製鎖春日出工場、徳永硝子(木場町
二七)、住友化学春日出工場、東亜製鋼所、日立造舶桜島工場、
王子製紙倉庫、束亜鉄工大阪工場、塩水港精糖工場、三菱錬炭、
富島倉庫、大日本塗料等
|
|