Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.5.6/5.7最新

玄関へ
福島区関係文献目録


『学童集団疎開の思い出−広島県芦品郡府中中学校での思い出−』

その3

元鷺洲国民学校疎開学童6年第二中隊
岩崎正夫 1999


   2 疎開地での暮らしの始まり

 こうして疎開地の暮らしが、"先生を父親とし、寮母さんを母親"として(当時流行った言葉)始まった。到着後の2〜3日は配給のパン(給食のとき支給される混ざり物の多いまずいパンと違って、小さいが本当の小麦粉のパンが出発に際して6個づつ配給された)や、それぞれの家庭から持ってきたおやつで余り空腹も感じなかったが、数日を得ずしてこれらもなくなり、空腹とホームシックに苛まれることとなる。
住まい
 我々の宿舎は広島県立府中中学校であった。府中中学校は町の外れの高台にあり、よく手入れされたかいづかがメルヘンチックなシルエットを描く校門を入ると、木造校舎がしっとりと並び、町の小学校とは一味も二味も違った雰囲気があって、これが中学校(いかにも上級学校)だという感じがした。
 校舎の奥にはひろい運動場があり、運動場のつきるところからいきなり山になっていた。裏の連山に繋がる前山の頂上には小さな祠があり、我々はこの山を稲荷山(*)とよんでいた。
 木造校舎は屋根のある渡り廊下を介して各棟が櫛形に繋がっていたが、これらの一棟が我々の住まいとなった。一棟の教室は全部で5つ。3教室に6年生、い、ろ、は、の3組と職員室、食堂などにあてられた。
 教室は宿舎に改造されて50畳程の畳み敷き。廊下に面した窓際には1メ−トル幅の布団置き場(上段)と、個人の比較的大きな柳行李などの荷物置き場(下段)が設けられていた。また、隣接する壁面には約30立方糎位の下駄箱状の小物いれがあり、個人の洗面具や教科書入れに使用された。教室の北側に廊下があり、片側は突き当たり、片側は教室の尽きるところが一段と低くなって入り口、下駄箱があって、渡り廊下の左側が便所、つきあたりが土間の炊事場に繋がっていた。
 帰阪までの約6か月間、生活の全てがこの部屋を中心に行われた。授業のときは、幅狭く細長い床几のような座卓(5人くらいが一つの机)を使い、畳の上に座って勉強した。放課後は座卓を片付けて自由時間を過ごし、夜は同じ場所にそれぞれの布団を並べて敷いて就寝した。疎開したのは夏の終わりだったが、間もなく秋になり、校舎の間の木々が色づき、やがて冬を迎えた。中国山地の冬は寒かった。大阪では珍しい雪がよく降った。授業の間、みるみる降りつもる樹々の雪を大阪の親たちに見せてやりたいと思うほど美事に積もった。
 冬の間、暖をとるのは火鉢しかなかった。最初は一クラスに一つしかなかったが、皆で先生に申し入れて二つに増やしてもらった。二つの火鉢を囲んで、それぞれのグル−プが車座になって、大阪のことや食べ物のことなど、たわいのない雑談をして過ごした。
 *稲荷山と書いたが、現府中高校の校歌からすると古城山というのが正しいらしい。
 *組の呼称はい、ろ、は、としたが、疎開に当って軍隊的に第一分隊、第二分隊、のように変えられていた。昭和19.9.30付の小生の自宅宛てはがきに、既にその呼称が見える。
食 事
 "有難くこの一粒を噛み締めん、君と親とのめぐみ思いて"食事の前には必ず、全員が合掌して唱和し箸をとった。食堂は教室のままの板張りで、テ−ブルに椅子がけ、食事は組単位で行い、各組がすこしづつ時間をずらして行った。
 主食は小麦を交えた玄米食。小麦は赤褐色の加工していない丸麦がそのまま供された。只でさえ消化の悪い玄米に加えて、未加工(押し麦などに加工していない)の小麦が混じった御飯には、殆どの連中が消化不良をおこし、酷い下痢をした。赤褐色の小麦は消化されず、そのまま排出された。消化不良の対策として、よく噛むことが奨励められたが、最初は注意するものの、ついつい飲み込んでしまい、なかなか効果が上がらなかった。至誠塾のY先生などは一口ごとに箸を置き、50回咀嚼してから初めて次の一口をいれる徹底ぶり、全員で実行されていた。(副食が豆腐のときなど困ったと思う)
 副食は限られた食材で、献立には寮母さんもいろいろと苦労されたと思う。最も多く印象に残るものとして、ニシンの塩漬け、くろこの味噌汁がある。ニシンの塩蔵品の焼き物だけは、くる日もくる日も嫌というほど味わった。中には数の子がそのまま入ったものもあった。くろこの味噌汁は黒い色をした茸の塩蔵品で、塩出しをして使われていたように思う。風味がなく茸の食感だけがあって、薄い味噌汁の中に入った黒い茸は、少し不気味な感じがした。仲間たちの人気メニュ−は、たまに出てくるカレ−汁。薄い野菜のごった煮汁にカレー粉を溶いたもので(今のカレ−ライスとは全く違う)御飯とは別に汁椀に盛られた。帰阪の前夜、飼っていた鶏をつぶして作ったカレ−汁のときはお変わり自由、全員が舌鼓を打ち、食べ過ぎたT君はいよいよ大阪に出発する時に、腹痛をおこし先生たちを困らせた。
 また、変わったメニューとして全員で採ってきた松茸(何百本も取った)で松茸飯が何日も続いたことがあった。
 下痢の酷いものには白米のお粥が支給された。ボリュウムはあった消化が良すぎてすぐに空腹になった。ボリュウムがあるといえば、うどんのメニュ−。御飯の入れ物にうどんが入り、汁椀に御飯が入った。すぐに腹の減る代用食の類いであったが、一応の満腹感がえられ、人気メニュ−のうちといえた。
暮らし
 起床、点呼(朝起床後、夜就寝前の2回)洗面、清掃、朝食、授業から消灯に至るまで、日々の生活は規則的に、厳格に行われた。
ホームシック
 生まれて初めて親元を離れての疎開地での暮らし、誰もが時に触れ、折りに触れて故郷大阪を思い出してホームシックにかかった。隣の組のK先生は音楽の先生で、バイオリンが得意。着いて間もない秋の初めのころ、消灯後、寝静まった月影の明るい部屋の中で、隣室から聞こえるシューマンのトロイメライの調べに、最初は一人か二人の啜り泣きが、伝染してついには全員が啜り泣きの大合唱となる一幕もあった。これには流石、誰かが申し入れたか、他の先生の忠告か、自粛されて消灯後の演奏は止まった。
夜中のトイレ
 困ったのは消灯後トイレ。前記の渡り廊下のはづれに、薄暗い裸電球が唯一つ灯って揺れている吹きさらしのトイレがあった。怖さも手伝って、なかなか一人では行きにくかった。それでも便意に抗し切れず、意を決して駆け出すと続いて数人、いや十数人が後に続き、廊下は木枯らしのように小走りの音が続いた。重い教室の扉をガラガラと開け、数人が次々と走り出すと、都度、冷たい外気が部屋に入った。お陰で扉の近くに寝ている友は寒さを防ぐため防空頭布をかむって眠った。
勉 強
 勉強は寝泊まりをする畳敷きの教室で座って行った。何を習ったのかは 余り記憶にない。強いていえば記憶違いかも判らないが、国語でいろは歌の教訓によった若き日の釈迦の物語、"修行者と羅刹"を思い出す位。
 放課後はそれぞれに割り当てられた作業をしたり、作業の無いものは雑談をしたりゲームをして過ごした。12月のある日、雑談の話題がたまたま地震の話になったとき、突然、地震を感じた。決して大きな揺れでは無かったが、かなり長い間不気味な揺れが続いた。後で判ったことだが、これが東海地方に壊滅的な打撃を与えた、東海大地震であった。

  


管理人註
東南海地震(昭和東南海地震)は熊野灘、三重県尾鷲市沖約20kmを震源として、昭和19年12月7日に発生した。


   Copyright by Masao Iwasaki reserved


『学童集団疎開の思い出』目次/その2/その4

福島区関係文献目録
玄関へ