Я[なにわふくしま資料館]Я
2005.8.16

玄関へ

論文集目次


「五百羅漢寺の後日物語

―福島から東大阪額田へ―」

その1

井形正寿

『大阪春秋 第40号』1984.7より転載


◇禁転載◇

こつ然と消えた五百羅漢寺

 私たち福島区の歴史研究会のメンバーが昨年十一月十九日から八日間にわたってミニ郷土展を開催した。その時、話題になったのは摂津名所図会(秋里籬島編)などに浪花の名所と喧伝されていた、わが福島の五百羅漢、妙徳寺はどうなったのだろうということだった。

 大正十一年に発行された『大阪府全志』(井上正雄著)にも妙徳寺のことが記述されていながら、大阪市内からこつ然と消えているのである。町の古老がよるとさわると五百羅漢の坊主は生くさ坊主だったから、五百羅漢を売払って逼塞してしまったとか、国道二号線の道路拡幅で市に買収されて郊外へ移転したとか―そのほかいろいろ噂はあるのだが、移転先はかいもくわからなかった。しかし、さきのミニ郷土展の参観者のなかから確実な情報がよせられた。

 その一つは東大阪、八尾、柏原三市の広域行政推進協議会から出している〃信貴、主駒の史跡〃という歴史のさんぽマップが手掛がかりとなった。それには近鉄奈良線額田駅近くの妙徳寺は「もと大阪市福島区にありましたが、都市計画により現在地に移転してきました。江戸時代に出版された浪花名所図会に書かれているように、寺は黄檗宗で竜王山と号し五百羅漢を安置しているので、後に羅漢寺といわれています。墓地には貝原信進(益軒の八世孫)寺田屋騷動で知られる薩摩藩永田佐一郎その他文人画家の著名人の墓があります」と案内があるではないか。

 その二つは城東区居住の妙徳寺の檀家から「現在は東大阪市の額田にある」妙徳寺がそれだとご教示を戴き、さらに戦前の郷土研究誌、『上方』五六号(昭和十年八月、大阪探墓号)を読まれた方が移転先は額田だと断定して下さった。この『上方』五六号には福島の妙徳寺境内にあった貝原信進(文久元年七月十二日、三十七歳で大坂筑前藩蔵屋敷で死去)の墓を訪ねるくだりがあり、このなかでこの筆者も妙徳寺が福島の旧地にあると思っていたところ、それが天満の大火(明治四十二年七月三十一日のいわゆる天満焼)に焼出されたあと、額田へ移転したことが書かれているのを 見て、私も漸く合点した。


 Copyright Masatoshi Igata 井形正寿 reserved


「五百羅漢寺の後日物語」目次/その2

論文集目次

玄関へ