Я[なにわふくしま資料館]Я
2005.8.1

玄関へ
福島区関係文献目録


『福島区史』 目次


大阪都市協会編集 福島区制施行五十周年記念事業実行委員会 1993  第一章 通史  はじめに……………………………………………………………………………1  海の時代から/近代大阪の拠点として発展/生まれ変った戦後 第一節 先史時代から近世までの歩み  一 先史時代の大阪(大阪に人が住み始めた頃)……………………………6   旧石器時代………………………………………………………………………6    ナウマンゾウの足跡発見/人類の発生と日本列島への到着/    十万年前に大阪に人類はいたか/海でなかった大阪湾/    石器の材料を求めて二上山へ/大阪の旧石器時代遣跡   縄文時代…………………………………………………………………………10    石器時代の変貌/地球温暖化と海面の上昇−大阪湾と河内湾の形成/    河内湾から河内潟へ/縄文時代人の暮らし/日本全土と結ぶ文化の交流/    新しい文化の到来−狩猟・採集経済から農耕終済へ   弥生時代…………………………………………………………………………16    新しい文化の渡来/河内潟の変化/大阪の弥生時代の遣跡/    大阪の弥生文化と漁撈文化/瀬戸内から海外に槃がる大阪  二 古代社会の大阪………………………………………………………………20   四・五世紀の大阪………………………………………………………………20    大阪の古墳文化/法円坂町の大現模建物群/船形埴輪と海上交通/    船津橋出土の丸木船/物に見る海外との交流   古代国家の形成と難波…………………………………………………………24    大和・河内政権と難波の港/伝承に表れた難波/難波の神々と信仰    難波の人々/難波津と外交   都の造営と難波…………………………………………………………………28    難波遷都と長柄豊碕宮/壬申の乱と難波/前期難波宮跡と後期難波宮跡   奈良時代の難波    難波の行政機構/難波津の歌/難波における経済活動と市/    難波宮の廃止と難波の衰退   平安時代の難波…………………………………………………………………34    平安京遷都後の難波/難波における八十島祭/遣唐使の廃止  三 中世社会の福島………………………………………………………………36    藤原道長と田蓑島/源平合戦と逆櫓/荘園の形成/鎌倉時代の荘園/    足利義詮と野田藤/荘園の変貌と土地の開発/野田二十一人衆/    野田城・福島城/織田軍の野田・福島攻め/豊臣秀吉と野田の藤  四 近世……………………………………………………………………………45    都市の建設/大坂城代と大坂在番/大坂三郡と大坂町奉行/    三郷の自治組織/町と村の支配関係/検地と石高/蔵屋敷/    安治川の賑わいと上荷船/野田村の漁師/村明細帳/    大塩の乱発生の社会背景/乱起こる/大塩と間重新/    大塩の義捐活動/福島村の施行/大塩の檄文/藤野田村 第二節 明治時代から区制発足までの歩み  一 明治時代………………………………………………………………………89    明治初めの農村風景/明治維新/開港と居留地/学校のはじまり/    尋常科・高等科/コレラ避病院/大阪市の発足/市制特例と市庁舎/    上・下水道整備/馬車鉄道/西成鉄道開通/第一次市域拡張/    阪神電鉄開通/水郷の村/村から町へ/明治十八年の洪水/    淀川改修工事/北の大火/焼け跡に市電道路/府立西野田職工学校  二 大正時代………………………………………………………………………119   明治から大正へ/住・工混在/公害問題も/北大阪線開通と工場/   都市計画道路/市電走る/市立小公園第一号/最初の市立図書館/   公設市場設置ニ関スル建議/福島公設市場/物価抑制に機能発揮/   西野田職業紹介所/西野田・海老江公設市場/松下電器創業/   大学付属病院/第二次市域拡張/住・工激増の鷺洲町/   市域編入実施/市庁舎中之島へ/タクシー登場  三 昭和戦前期……………………………………………………………………136   田辺聖子の思い出/聖天通りのにぎわい/浄正橋筋の映画館/   聖天川の埋立て/都市計画道路・公園市営緑バス走る/   中央卸売市場建設へ/開場のサイレン/学区制の廃止/室戸台風/   災害校舎を鉄筋に/下水処理計画/海老江下水処理場/戦峙下の物資統制 第三節 区制発足と戦後の歩み  一 福島区誕生と戦災……………………………………………………………151   福島区の誕生/区役所に防衛課/都市疎開実施要綱/建物疎開/   学童疎開/空襲/工場の犠牲者/阪大病院屋上から/戦災被害  二 戦後の復興……………………………………………………………………161   戦災の傷跡/壕舎と自家菜園/食・住の応急対策/   復興土地区画整理事業/ジェーン台風/区の外周に防潮提/   工業用水福島浄水場/商・工業の復興/六・三制の実施  三 住・商・工(すみ・あきない・つくる)豊かな街ヘ………………………171   人口減少と世帯増加/工場移転と住宅/商店併設住宅も/   自動車激増/市電から地下鉄へ/鉄道の高架化  四 区制五十周年を迎えるわが街福島…………………………………………180   阪神福島駅地下化と片福連絡線/浦江聖天と商店街/工場跡地の住宅団地/   野田阪神駅前再開発事業完成/区役所と野田藤/戦前の長屋と路地/   福島区のシンボル中央卸売市場/二十一世紀の食文化ゾーンヘ/   福沢諭吉誕生地に誇りを 第二章 各説 第一節 区制  一 区域・町名の変遷と住居表示………………………………………………189   組制・大小区制/町村制の施行/第一次市域拡張/第二次市域拡張/   福島区創設/住民本位の住居表示へ/地名の由来  二 人口動態………………………………………………………………………205   維新までの人口/戦前期の人口増加/福島区発足と戦災/戦後の人口推移/   昼間人口の増加/戸籍・住民・外国人登録/連合別・町別人口/   高齢者人口の増加  三 区役所と職制…………………………………………………………………215   郡役所と旧西淀川・此花区役所/庁舎は旧西淀川区役所を継承/   吉野小学校に仮移転/木造仮庁舎を建設/近代的新庁舎完成/   区発足から終戦までの職制/機構縮小から拡大へ/民主化の推進と職制  四 税制と税務……………………………………………………………………224   地方税制と改正/財政需要の拡大と市税/税務機構の推移/   市・府・国税の税目/市税収入の推移/税目別構成と推移/福島府税事務所/   大阪福島税務署/大阪福島納税貯蓄組合/(社)大阪福島納税協会  五 選挙……………………………………………………………………………231   選挙法剤度の変遷/戦後最初の選挙/選挙人名簿登録者数/選挙管理委員会/   福島区明るい選挙推進協議会  六 人権啓発………………………………………………………………………234   大阪市の同和対策推進福島区人権啓発推進協議会   大阪市人権啓発推進員福島区連絡会 第二節 土木・建設  一  道路…………………………………………………………………………236   城下町と街道/大和田・山田街道/西野田地区の市街化/電車道の開通/   第一次・第一二次都市計画事業/都市計画道路工事経過/   戦後の都市計画道路/阪神高速道路/横断歩道橋  二 土地区画整理…………………………………………………………………248   土地区画整埋概要/戦災復興土地区画整埋事業/建物移転千百二十一戸/   道路・公園の工事換地処分  三 川と橋…………………………………………………………………………255   姿をなくした昔の川……………………………………………………………255     野田の玉川/木場川/聖天川   埋め立てられた曽根崎川………………………………………………………258     曽根崎川/蜆川/梅田橋/『曽根崎心中』/浄正橋/汐津橋/     曽根崎川の埋立て   堂島川とその橋…………………………………………………………………263     河川の名称変更/元禄五橋/田蓑橋/玉江橋/堂島大橋/上船津橋/船津橋   安冶川の昔と今…………………………………………………………………267     河村瑞賢による開削/安治川橋/源兵衛河底隧道/富島渡/     安治川の架橋/安治川大橋   放水路として開削された淀川…………………………………………………272     明治十八年の洪水/淀川改良工事/中津川の渡と橋/松瀬青々/     西成大橋/淀川大橋/その後の洪水/長柄運河と道路計画/地盤沈下/     高速道路の橋  四 上水道・下水道………………………………………………………………279   上水道……………………………………………………………………………279     上水道の通水/第一回水道拡張と区内通水/鷺洲町営水道が市営に/     工業用水・福島浄水場/おいしい水の供給へ   下水道……………………………………………………………………………284     明治期の下水道改良事業/大正期の区内下水道事業/     鷺洲地区の下水道状況/海老江下水処理場完成/区内水洗化九九・九%  五 公園……………………………………………………………………………291   大正期に二公園開設/昭和十七年に下福島・江成公園/   区内公園二十ニカ所に/花と緑のまちづくり  六 住宅……………………………………………………………………………296   大半が木造長屋の借家/「溌刺とした都市の前衛」/終戦直後の住宅状況/   仮設住宅百七十七戸/昭和二十三年の住宅概況/中・高層鉄筋住宅の出現/   大規模公団住宅の建設/中高層マンションの増加/古い歴史と新しい生活  七 環境事業………………………………………………………………………306   戦前のごみ処理/全量焼却体制確立/週二回の定曜日収集 第三節 交通・通信  一 市電……………………………………………………………………………309   創業と市電/唱歌/阪神電鉄との軌道共用計画/都市計画道路を支援/   市電姿を消す  二 地下鉄…………………………………………………………………………315   万博までの地下鉄/千日前線の開通/各駅の乗客数  三 市バス…………………………………………………………………………318   銀バスと赤バス/終戦前後の盛衰と諸問題/都市新バスシステム  四 西日本旅客欽道(JR)……………………………………………………322   水・陸連絡の安治川枝線/西成鉄道の開通/環状線完成で明るい街に/   片福連絡線  五 阪神電鉄………………………………………………………………………327   福島・野田駅華やかに開業/北大阪線・国道線開通/   野田付近高架化と支線廃止/地下に入る福島駅  六 自動車…………………………………………………………………………333   自動車激増と交通事故  七 通信……………………………………………………………………………334   郵便事業概要/大阪福島郵便局の沿革/郵便物取扱い状況 第四節 教育・文化  一 学校教育の変遷………………………………………………………………337   学制発市以前の教育……………………………………………………………337    旧明治期前の教育/大阪府地域の教育/福島区地域の教育   学校教育の黎明…………………………………………………………………339    学制発布と小学校設置/西成郡第三小学区/学区制と学校維持/    児童就学状態の変遷   学枝教育の変遷…………………………………………………………………343    中等教育の推進と府立中学校の設立/女子の中等教育制度が確立/    実業教育の推進/実業学校の設置が認可/私立実業学校次々に開校/    高等教育機関の拡張と専門学校の充実/幼稚園教育の推進    国定教科書の制定と学校通信/室戸台風の被害   軍事教育の台頭…………………………………………………………………354    青年教育の推進/青年学校の発足と戦時体制の進行/芦分国民学校廃校/    学校児童集団疎間/区内児童の疎開先/大空襲の被害   新教育の発足……………………………………………………………………361    六・三制教育の発足/戦後の学校復興整備/学校給食の実施   二十一世紀教育への推進………………………………………………………365    教育の創造  二 学校・幼稚園の沿革と現況…………………………………………………367   福島小学校/玉川小学校/野田小学校/吉野小学校/大開小学校/   鷺洲小学校/海老江東小学校/海老江西小学校/上福島小学校/   八阪中学校/下福島中学校/野田中学校/西野田工業高等学校/   西野田幼椎園/貫江田幼椎園/海老江西幼椎園  三 史跡・神社・寺院・戦争遺跡………………………………………………391   雙松岡跡碑/福沢諭吉誕生地/大阪府第一中学校跡/江口橋跡/   浄正橋跡碑/鬼貫の隠遁の地/逆櫓の松跡/藤庵の庭/二十一人討死の地/   野田藤跡・春日神社/野田城跡/松下幸之助創業の家/富竹道しるべと碑/   松瀬青々旧宅跡/羽問市右衛門邸/淀川改修記念碑/羽間文庫/福島天満宮/   中の天神跡/天神社/恵美須神社/八坂神社/素盞鳴尊神社/三光寺/   福泉寺/西善寺/本偶寺/岡松寺/地蔵寺/妙徳寺(五百羅漢)旧跡/   光智院/本成寺/極楽寺/円満寺/野田墓地・富法庵/南徳寺新家墓地/   福島聖天/妙寿寺/南桂寺/将棋博物館/空襲で燃えた堂島大橋/   延焼を食い止めた赤煉瓦の高塀/ガード下の弾こん/   海老江大爆撃鎮魂・平和之神/創価学会・大阪平和講堂/   消えた名物と新しい名所/その他の寺院/教会 第五節 社会福祉  一 社会福祉のあゆみと現況……………………………………………………467   先駆的な大阪の福祉/方面委員制度と委員の活動/   「方面委員令」立法に貢献した人々/昭和戦前期の社会事業/   民生安定所の設置/福祉事務所へ移行/生活保護/児童福祉/母子福祉/   障害者福祉/老人福祉/障害者福祉・社会福祉の心に厚い区民  二 社会保険と老人保健制度……………………………………………………480   国民健康保険/国民年金/児童手当/老人保健医療と助成  三 福祉施設………………………………………………………………………482   福島区老人福祉センター/海老江在宅福祉センクー/区老人クラブ連合会/   福島勤労青少年ホーム  四 社会福祉団体…………………………………………………………………485   福島区民生委員協議会/市民生委員・児童委員連盟福島支部/   福島区民生委員推薦会/福島区身体障害者団体協議会/   福島区社会福祉協議会/福島区母と子の共励会/福島区遺族会/   大阪府傷痍軍人会福島支部/大阪府傷痍軍人妻の会福島支部 第六節 保健と衛生  一 福島保健所……………………………………………………………………490   沿革/業務の概要  二 医療施設………………………………………………………………………494   医療施設の現況/大阪大学医学部付属病院/大阪厚生年金病院  三 関係団体………………………………………………………………………496   福島区医師会/大阪府歯科医師会福島支部/大阪府薬剤師会福島支部/   大阪府助産婦会福島支部/福島保健所関係団体 第七節 産業と商業  一 漁業……………………………………………………………………………501   野田村の漁師/漁猟運上銀/明治期の漁業/福島区漁業の終末  二 農業……………………………………………………………………………508   農・漁・工業の共存/農地の減少はじまる/明治・大正期の農地と農家  三 工業……………………………………………………………………………512   明冶前期の工場(南部)/明治期の工場(北部)/大正期の工場群/   昭和戦前期から戦後の推移/福島産業会/大阪商工会議所福島支部  四 商業……………………………………………………………………………521   区内商業概況   大阪市中央卸売市場本場………………………………………………………521    西日本最大の基幹市場/中央卸売市場の場所決定/中央卸売市場の開業/    市場機能高揚期/昭和九年の室戸台風/戦時統制経済に突入/戦後統制経済/    市場機能回復期/ジェーン台風と本場狭隘化問題/高度成長経済    市場流通の成熟と卸売市場法の制定/取扱数量の推移/取扱額の推移/    本場整備計画具体化へ/市場機能の強化と親しまれる市場づくり   繊椎・白動車・商店衝・市場…………………………………………………540    繊維製品と自動車/昭和十年の商店街概況/区内七商店街の概況/    福島区商店会連盟/公設市場の開設/公設市場の近代化/公認小売市場/    スーパー二店の開設/商業続計調査概況/福島区米穀連絡協議会 第八節 警察・消防・災害対策  一 警察……………………………………………………………………………555   福島警察署の沿革/犯罪概況/風俗営業/交通事故/福島防犯協会/   少年補導関係組織  二 消防……………………………………………………………………………559   福島消防署の沿革/火災発生状況/消防署協力団体/福島区防火協力会/   福島公衆集合場所防火研究会/福島自衛消防研究会/   大阪市防火管理協会福島支部/福島消防署体育練成後援会  三 災害対策I……………………………………………………………………562   大阪市災害対策本部福島支部/淀川左岸水防事務組合 第九節 地域活動  一 コミュニティ施設……………………………………………………………565   コミュニティ関係施設/福島区民センター/福島図書館/   福島スポーツセンター/野外運動場  二 各種団体………………………………………………………………………571   福島区地域振興会(福島区赤十字奉仕団)/福島区地域婦人団体協議会/   福島区体育厚生協会/福島区体育指導委員協議会/   福島区青少年対策連絡協議会/福島区青少年福祉委員会/   福島区青少年指導員連絡協議会/福島区子供会育成連合協議会/   福島区PTA協議会/福島区保護司会/福島区更生保護婦人会/   福島BBS会/大阪21世紀計画大阪市民運動福島区実行委員会/   大阪福島ライオンズクラブ  三 福島区コミュニティ協会……………………………………………………580   協会設立/事業の概要/福島区民まつり 歴代区長・府市会議員………………………………………………………………584 福島区制施行五十周年記念事業協賛者名簿………………………………………588 福島区制施行五十周年記念事業実行委員会役員名簿……………………………590 福島区制施行五十周年記念事業実行委員会会則…………………………………590 主要事項年表…………………………………………………………………………594 主要引用参考文献……………………………………………………………………615


福島区関係文献目録
玄関へ