か | 執筆者索引 |
---|---|
甲斐又七 (かい またしち) 随筆春秋 13-6 海尻 巌 あるうたよみの生涯 冨坂賢太郎のこと 32-85 詩 水盃 43-145 海津栄太郎 座談会 城を見る楽しみ 46-14 海堀寅一 座談会 船場の味 31-58 各務豊和 (かがみ とよかず) 西摂の秘境・丹生山田庄 27-97 柿谷華王子 (かきたに かおうし) 大阪の新劇活動 6-142 随筆春秋 18- 8 柿衞文庫 西鶴残影 67-1 加倉圭堂 (かくら けいどう) 春秋随想 27-8 景山春樹 (かげやま はるき) 石清水八幡宮 7-80 籠谷次郎 (かごたに じろう) 大阪の寺子屋について 12-34 河内飯盛山頂の楠木正行像―建設と形像理解― 68-74 笠原円子 (かさはら えんこ) 幼いころの船場の思い出 31-160 座談会 船場の嬢さん大いに語る―年中行事あれこれ― 32-143 座談会『船場昔がたり』 8-40 梶 洸 江戸時代における大名宿について 40-116 鹿島友治 (かしま ゆうじ) 文学に現れた豊中 21- 99 梶山彦太郎 (かじやま ひこたろう) 大阪平野むかし・むかし 30-41 香住春吾 (かすみ しゅんご) 宝塚少女歌劇のころ 27-42 綛田長平 随筆春秋 42-6 片岡仁左衛門 (かたおか にざえもん) 天満の八千代座 13-68 片岡勇蔵 随筆春秋 57-10、74-10 安岡正篤先生、生誕100周年 87-100 片上広子 なにわの昆布 88-85 勝 安男 傳法のかたりべ―傳法音頭その他― 38-88 傳法のかたりべ(続)―経ケ崎のこと― 40-142 伝法のかたりべB 42-124 勝部明生 (かつべ あきお) 誉田八幡宮の国宝 塵地螺鈿金銅装輿ほか 54-77 市立博物館の開館 9-72 桂 信子 (かつら のぶお) 春秋随想 30-8 桂 福団治 手話落語ことはじめ 99-37 葛城史子 (かつらぎ ふみこ) 画家冷泉為恭の死 5-148 加藤順子 (かとう じゅんこ) 伊丹と酒 17-114 随筆春秋 11- 6、15- 6 加藤隆久 (かとう たかひさ) 紹介「摂州名所記」について 27-38 我堂武夫 (かどう たけお) 堺茶話 波涛を越えて 12-132 加藤知衞 (かとう ともえ) 足の守護神服部天神宮 29-88 加藤政一 (かとう まさいち) 慰安婦たち 79-36 一心寺―明治戌辰伏見之役 東軍戦死者招魂碑 と会津藩士の墓 56-79 江之子島府庁と大阪市役所 20-98 延命寺 26-42 大川に沿って 京橋・桜宮公園・毛馬閘門 52-34 大阪駅舎物語 13-105 大阪城異聞 真田の抜け穴 34-71 大坂城炎上と城中焼亡埋骨墳 34-68 大淀区碑石めぐり 37-93 お菊の手まり唄 23-135 (株)ダイヘン(大阪変圧器)の創業と小林愛三 84-15 河内源氏の発祥地 26-94 河内国更荒郡 馬甘の里加 81-88 神崎川の遊女塚 加藤政一 19-144 官庁の年中行事あらかると 22-52 寛文の大暴風雨と龍渓禅師 1-6 紀州街道(国道二十六号線) 11-26 北前船の豪商 西村屋忠兵衛 32-77 孝謙(称徳)女帝と弓削の道鏡 24-90 庚申まいり 60-72 勝間(西成区玉出町のこと) 25-97 十三仏信仰 60-68 座談会 歴代大阪市長を語る 32-52 四天王寺の仏足石 43-74 四天王寺の墓碑 25-39 峻徳丸物語 89-96 城の北から東へ―都島・旭・城東・鶴見の碑―36-88 心斎橋の架設は 岡田心斎 286-4 水車紡績からカシミヤ織まで 14-29 随筆春秋 50-10 雪鯨橋 19-131 高槻市氷室町の氷室 76 滝谷不動 26-45 竹の内街道 14-94 なつかしき街道 10-G 奈良朝 河内の六大寺 40-76 西六社・八本煙突 20-94 能勢の妙見さん 17-98 日吉屋お敬「立川文庫」 20-58 平野・大念佛寺 二十五菩薩来迎会 42-72 方面事業の母 小河滋次郎博士 32-80 萬葉の龍田みち 40-76 南河内郡太子町王陵の谷・梅鉢御陵など 35-72 南区碑石 上町とその周辺 37-64 明治のころの四天王寺公園 43-72 明治の橋づくし 19-122 大和川付替工事と堺港 16-132 竜泉寺 26-41 隆達節の高三隆達 16-99 加藤政洋 近代大阪のトポグラフィー―空間・ひと・文化―@ 100-140 黒門市場の成立事情 99-86 加藤義明 (かとう よしあき) (きり絵など) 安治川橋梁 92-表紙 阿倍野旭町公園 25-表紙 アメリカ村 33-表紙 安政の津波碑 82-表紙 家並 56-表紙 生駒山地きり絵 81-表紙 泉穴師神社本殿 29-表紙 伊丹酒造民家 45-表紙 一夜官女祭 90-表紙 いのちの塔 89-表紙 浮瀬跡蕉蕪園から通天閣を望む 36-表紙 団扇(うちわ) 47-表紙 浦江の聖天さんきり絵 80-表紙 大阪商人の七つ道具 37-表紙 大阪城の石垣 34-表紙 大阪市立美術館 48-表紙 大阪市立森の宮野外音楽堂 38-表紙 大阪マルビル方面 73-表紙 大塩平八郎 32-表紙 おもちつき 22-表紙 開化人情鏡写真きり絵 51-表紙 カトレア 59-表紙 川口基督教会 53-表紙 川端康成きり絵 97-表紙 岸和田城きり絵 98-表紙 木村蒹葭堂肖像きり絵 28-表紙 旧樽屋町の町家 39-表紙 近世風景きり絵 87-表紙 葛の葉伝説 94-表紙 甲子園球場きり絵 27-表紙 堺筋 71-表紙 四天王寺舞楽 43-表紙 寂光寺 74-表紙 終戦後の路面電車 79-表紙 十三 84-表紙 勝鬘院・日本銀行大阪支店・東洋陶磁美術館 52-表紙 初代通天閣 75-表紙 心齋橋 86-表紙 随筆春秋 48-10 菅原伝授手習鑑 49-表紙 船場 31-表紙 泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」 96-表紙 千本松大橋 20-表紙 壮士芝居 99-表紙 曽根崎心中 62-表紙 太陽の塔 21-表紙 高槻城址きり絵 46-表紙 高山右近像 17-表紙 だんじり 23-表紙 茶屋の辻 44-表紙 通天閣 88-表紙 天神橋筋商店街きり絵 93-表紙 天王寺公園の「飛翔」像 95-表紙 天保山 63-表紙 道明寺天満宮の梅林 35-表紙 豊里大橋 50-表紙 富田林寺内町 26-表紙 中津川の鉄橋 69-表紙 成田の不動さんは河内の生まれだ 26-98 南海浜寺公園駅 100-表紙 難波橋 19-表紙 南蛮行列 16-表紙 枚岡神社 24-表紙 枚方宿 68-表紙 藤田伝三郎邸 18-表紙 宝恵駕籠 42-表紙 法善寺の水掛不動堂 60-表紙 大和川 40-表紙 与謝蕪村きり絵 85-表紙 旅館 83-表紙 歴史の散歩道 66-表紙 轆轤 91-表紙 渡辺町の坐摩神社 55-表紙 加藤亮太郎 (かとう りょうたろう) 天王寺公園の植物温室 18-92 門上武司** キタの遊び場と風俗 73-82 門脇禎二 (かとわき ていじ) 南河内とソガ氏―ソガ氏石川起源説批判― 35-13 門脇良光 歴史を今にいかす市民文化都市・伊丹 45-70 金谷照二 古蹟 松虫塚の廃絶を惜む 4-144 金堀則夫 (かなほり のりお) 天の川心象図絵 24-82 金山正子 (かなやま まさこ) 『関東地方震災救援誌』を垣間見て 82-39 金子 昭 心学と女性―慈音尼を手がかりにして― 72-46 兼地清人 随筆春秋 4- 6、5-6、9-6 嘉納愛子 おおさかの女44 山田耕筰を語る 声楽家 嘉納愛子さん 66-116 狩野芳崖 浪華真景図巻 65-表紙 樺山紘一 (かばやま こういち) 〈海人文化―都市国家〉の形成 30-50 鎌田良二 (かまた りょうじ) 阪神間のことば 27-26 上小沢克子 座談会 船場の嬢さん大いに語る―年中行事あれこれ― 32-143 紙野省一 座談会 四天王寺の建築と金剛組 43-107 神山幸雄 (かみやま さちお) 方違神社―特殊信仰とその対処 29-87 香村菊雄 (かむら きくお) 伊丹住いの伊丹しらず 27-44 今は昔―堺筋わが故郷― 71-19 ウイスキーの故郷・山崎峡―国産ウイスキーの70年― 74-25 座談会 船場の味 31-58 座談会 船場の嬢さん大いに語る―年中行事あれこれ― 32-143 座談会 大正時代を振り返る 75-38 心ブラの思い出 86-40 高山右近と私 17-136 宝塚歌劇の誕生 75-24 津の国のかくれ里伊丹 27-112 謎の武将といわれた伊丹有岡城主荒木村重について 74-76 むかし懐し 宝塚の歌・OSKの歌 38-81 我が学び家―集英小学校―12-107 亀井糸游 (かめい しゆう) 春秋随想 24-8 亀島善蔵 座談会 心斎橋よもやま話 86-56 カメン,ジョン 大阪外国人居留地会議 議事録と当時の英字新聞に見る居留地会議の苦しいスタート 65-50 オオサカ、明治元年―大坂開市頃の外国人の動き― 53-31 座談会 大阪のご利益さんあれこれ―大阪人の民間信仰― 60-16 座談会 開化大阪と外国人 53-16 茨田の堤(THE EMBANKMENT AT MANDA) 84-123 私と伝説 94-50 彼谷利彬 大阪東南部の阿倍野・東住吉・平野の三区の場合 55-36 資料大和川付替えに関する訴状 40-44 地図にみる大和川付替え(川違え) 40-32 榧野敏男 随筆春秋 99-6 富田林市(登録文化財)・羽曳野市・八尾市 100-71 唐川次夫 (からかわ つぎお) 霰松原 住之江区・住吉区 37-73 家隆塚 25-88 和泉式部の墓 17-81 亥の子 22- 90 今川堤 52-86 鵜殿の葦原焼き 50-39 街路樹のかがやき 11-G 河内の万葉 24-97 川と橋―王朝の歌より― 19-140 環濠跡の静かさ―平野・東住吉― 36-76 高貴寺 26-47 江国寺―こども坐禅会 15-81 湖底に沈んだ三十二戸―一庫ダム― 45-62 国鉄(関西)電化のあゆみ 69-55 堺時代の晶子 16-110 雑抄 カフェーの女 38-126 私鉄最長の営業キロを持つ「近鉄」 14-72 四天王寺と舞楽 15-85 四天王寺の古歌 43-81 新聞写真のはじめ 51-77 随筆春秋 46-6、49-6、59-6、78-10 大聖勝軍寺 26-47 長栄寺 26-46 鶴の茶屋 73-67 天満の子守歌 13-75 天六交差点で起こったゴー・ストップ事件 62-59 根来の子守唄 23-138 復元された元鴻池邸表屋 31-152 堀内氏を偲んで 大阪の文化と経営感覚 ―大阪商工会議所シンポジューム 50-91 堀江青年ヨットで太平洋横断 9-75 万葉の住吉 恋忘貝 20-96 明星派歌人 茅野雅子 32-86 ゆきずりの冷泉家 135 淀城の変心 50-28 歴史読本24 西行法師 33-110 歴史読本 高松城水攻め 34-82 歴史読本29 適塾と洪庵 39-152 河井喜代子 (かわい きよこ) おおさかの女性O 町並を染める染色家・河井喜代子さん 39-164 随筆春秋 16-8 森之宮小学校の思い出 12-112 川合賢二 北河内地方のお蔭参り 68-96 川井光二 白山神社今昔 89-44 川勝 傳 (かわかつ でん) 座談会 泉州を語る 23-16 川上雪枝 おおさかの女52 一〇一歳まだまだお元気 川上雪枝さん 74-118 川岸宏教 座談会 聖徳太子と四天王寺 43-12 川口 玄 (かわぐち げん) 荒尾五山句碑 37-49 「帰れ猿 故郷の山もにしき時」―箕面のサル― 17-26 樫井川をめぐる人々(前編) 19-34 蟻通神社と長滝 29-74 暗越奈良街道と東成区内の碑 37-56 西鶴が見た泉州 23-110 堺事件 62-34 算用(西鶴各論エッセイ) 67-88 島之内の地図 33-55 春秋ギャラリーA 73-92 食物文化史@タマネギの話 51-112 食物文化史P幻の珍味 吹田のくわい 67-116 随筆春秋 52-10 端午の節供の「幟」―職人の手技― 91-24 長崎寸景 57-2 鍋井克之と堺事件 63-94 幕末の南画の巨人―日根対山― 48-79 蕪村の落款漫筆 85-37 歴史読本22 よつのふね―遣唐使の船 30-112 歴史読本 なにわの俳諧師 32-94 歴史読本30 和気清麻呂 40-62 歴史読本 天才町人学者富永仲基 42-102 歴史読本32 大阪と福沢諭吉 43-116 歴史のイメージ散歩 66-96 川口哲秀 随筆春秋 81-10、89-6 川口正弓 (かわぐち まさみ) イラストマップ「おおさか寺町」散策 15-105 「三幸」のおせち料理 14-69 随筆春秋 42-6 川嵜一郎 紀州街道 住吉名物―赤前垂― 71-75 住吉大社と八十島祭 90-32 川崎京子 あけび三人集 22-154 川崎リサ 源氏物語に見る大阪の地名@ 48-118 源氏物語にみる大阪の地名A 50-94 西行終焉の地―弘川寺 56-32 随筆春秋 川崎リサ 54-10 与謝野晶子を訪ねて―堺市― 52-92 河島ゑ津子 おおさかの女性P日本工芸館々長河島ゑ津子さん 40-154 郷土玩具 47-42 川島知世 (かわしま ちよ) 随筆春秋 2- 6 川添英一 随筆春秋 99-6 川田正夫 醤油と尼崎(本格醤油の発祥から尼の生揚げ醤油まで) 58-87 川竹嘉保 (かわたけ かほ) 南御堂前敵討二題 6-144 河谷利一 (かわたに りいち) 私鉄五社座談会 わが社を語る・おおさか電鉄物語 11-54 河内正夫 (かわち まさお) 古代難波の道 10-54 川中熈子 屋敷林 59-58 川端直正 (かわばた なおまさ) 大阪経済の発展に尽した人々@ 2-57 大阪経済の発展に尽した人々A 4-122 大阪経済の発展に尽した人々B 5-108 川端直正先生著作目録 7-122 北浜と大阪会議 3-42 座談会 御堂筋と関市長を語る 4-24 昭和の災害 1-19 河原碧子 おおさかの女性K 川原デザインスクール理事長 河原碧子さん 36-176 随筆春秋 河原碧子 98-7 蓮華の虹―北野恒富が描きつづけた美しき女人たち 48-94 河原義夫 (かわはら よしお) 御堂筋からミナミへT 4-101 御堂筋からミナミへA 5-98 川平恵一郎 座談会 千里・はばたく二十年―ニューシティの未来像を語る― 34-110 川村厚生 (かわむら あつお) 大阪府淡水魚試験場 18-91 川村立司 随筆春秋 95-6 河原崎国太郎 (かわらざき くにたろう) 大阪の想い出 5-80 二代目実川延若師の庭に在ったつくばいは? 19-162 瓦田 昇 荒木村重と尼崎 58-40 北摂における荒木村重 45-78 神田南畝 (かんだ なんぽ) 春秋随想 26-8 菅野 正** 明治末年の愛珠幼稚園と中国人 31-120 蒲原貞一 (かんばら さだいち) 大阪港茶話 大阪港湾荷役今昔 11-104