お | 執筆者索引 |
---|---|
扇野聖史 随筆春秋 70-10 近江晴子 (おうみ はるこ) 伊勢戸さんの笑顔 97-51 今橋築地の瓢箪屋―清河八郎絶賛の大阪の宿― 83-58 うつぼと御霊さん 36-112 大阪天満宮神馬「光秋号」の悲劇 79-14 大阪三越新築のころ 39-128 女紋(上) 23-170 女紋―中間報告― 26-147 菓子切手 31-146 座談会 船場の嬢さん大いに語る―年中行事あれこれ― 32-34 座談会 西区を語る 20-114 春秋随想 24-8、28-8 史料紹介「福島之書留」から 80-26 随筆春秋 33-8、45-6、54-10、60-10、66-10、68-10、73-10、75-14 住吉大社の石燈籠 25-147 せともの祭り 22-84 千日墓所 38-153 船場伝来の家庭料理は? 21-174 天神祭の地車―PartT 55-100 天満宮氏地の消えた町名 55-68 道修町御湯講 49-80 西宮・今津砲台史料を読む―西宮古文書研究会― 27-102 幕府〜明治ひょうたんコレクター帯屋源兵衛 47-40 繁華街にひっそりとミナミの碑 37-68 堀江の高砂饅頭について 33-132 近江友七 随筆春秋 33- 8 大阿見一郎 座談会 心斎橋よもやま話 86-56 大岡欽治 (おおおか きんじ) 大阪文壇の抵抗史 9-40 大鋸時生 (おおが ときお) 歌舞伎ってどうすればよいのか 27-140 大木恵子 (おおき けいこ) 昔は苗字、今は姓 23-141 大久保荘太郎 (おおくぼ そうたろう) 芦池小学校のことども 12-116 大久保登美子 (おおくぼ とみこ) 難波河原家政女学校 12-101 大河内菊雄 関西の洋画商(戦前) 48-60 大阪市 うつりゆく大阪 9-G 大阪港の帆船いろいろ 61-1 夕陽丘の甍 25-13 大阪市教育委員会 後期難波宮 77-表紙 大阪市史編纂所 明治元年淀川大洪水の図 63-1 大阪城天守閣 大坂夏の陣・冬の陣図屏風絵 62-1 錦絵に見る明治維新の大阪 浅井コレクション/提供 165-1 大阪拓本クラブ 拓本で見る大阪の石碑―市内編― 37-14 拓本で見る大阪の石碑―府下編― 37-112 大阪都市環境会議 上町台地にみるゆうゆうの歴史と現在 28-148 住吉を歩く 25-125 六月大空襲を偲びながら淀川堤を歩く 30-160 わがまち再発見「船場」を歩いて 24-151 大阪都市協会 うつりゆく大阪 9-G 大島襄二 (おおしま じょうじ) 座談会 大阪の中の海洋文化 30-16 座談会 関西国際空港と大阪湾漁業 76-28 大島直子 座談会 生田花朝先生の思い出 48-98 大島 (おおしま やすし) 対談「大阪のビジョンを語る」 5-12 太田一澄 座談会 心斎橋よもやま話 86-56 太田豊人 団扇 47-34 パイプの女王 メアシャムの彫刻 47-32 太田房江 (おおた ふさえ) おおさかの女78 大阪府知事 太田房江さん 100-92 太田 史 淀川河川公園概況 95-74 太田美都子 (おおた みつこ) 堺大魚夜市の起源 16-124 太田雄士 企業と緑 59-50 歴史街道構想と大阪 57-92 太田由子 おおさかの女39 ギャラリー「白」の太田由子さん 61-1 大谷晃一 (おおたに こういち) 検証・川端康成と大阪 97-14 蕪村と毛馬大谷晃一 85-12 大谷民郎 (おおたに たみお) タキシードの思い出 9-108 西成事件 9-73 大塚考祥 随筆春秋 79-10 大恷i郎 (おおつか しろう) 随筆春秋 13-6 大槻 茂 松竹新喜劇の歩み 99-44 大鳥居総夫 大阪天満宮境内の金石文 49-56 大西公哉 随筆春秋 69-10 短歌の諸問題 78-40 大西淳二 大阪の新興俳人 78-79 大西二郎 切手と消印収集の旅 47-38 大西節子 随筆春秋 37- 8 大西英利 河内の相撲と頭取 81-50 大西席メ子 (おおにしせき しめこ) 北陽茶話・お茶屋遊びと上方舞と 13-52 大野氏隆 (おおの うじたか) 私鉄五社座談会 わが社を語る・おおさか電鉄物語 11-54 大野正義 (おおの まさよし) 幣原喜重郎と平和外交 68-68 大村利一 (おおむら りいち) 随筆春秋、12- 6、15- 6 大森清次郎 随筆春秋 44-6 大家秀夫 阪神タイガースファンのフィーバーについて 73-116 大山昭子 おおさかの女性S木彫家・大山昭子さん 43-150 岡 泰正 阿蘭陀・大坂エキゾティックルート ―長崎から大阪へ来た輸入工芸品の一例― 57-38 岡市 正 (おかいち ただし) 茨木神社 29-94 岡倉光男 俗語“ぴんしょ”の語源 遊里「新堀」と“ぴんしょ”について 98-116 岡田 治 (おかだ おさむ) 片埜神社の沿革 29-66 岡田勝利 (おかだ かつとし) 小林町と木材界 20-82 緒方淳子 おおさかの女32 大手前高校長 緒方淳子先生を訪ねて 55-118 岡田誠三 (おかだ せいぞう) 桂小春団治の変身 6-124 岡田正雄 (おかだ まさお) 堂島小学校 12-111 岡田政雄 義民弥治右衛門考 68-60 緒方正美 蛾に魅せられて 47-36 岡田利兵衞 (おかだ りへえ) 大阪の名画家 大岡春ト 28-94 元禄の伊丹と鬼貫 17-106 蕪村を語る 27-118 岡田 麗 蕉門の俳人たち 78-53 蕪村の門人―月渓を中心に― 85-48 岡竹 茂 清水谷が炎に包まれた日―清水谷高校90年誌別冊より― 79-17 清水谷の屋上から見た天守閣今昔 55-56 岡野衛士 (おかの えいし) 座談会「北浜を語る」 3-70 岡野直七郎 随筆春秋 40-8 岡部伊都子 (おかべ いつこ) おおさかの女性A 岡部伊都子さんを訪ねて・泉 耿子26-154 陶器祭 7-72 岡見裕輔 (おかみ ゆうすけ) 詩 適々塾 29-6 尾亀清四郎 随筆春秋 45-6、51-10、81-10、96-6 俳句こぼれ話 78-88 岡村元市 (おかむら げんいち) 造幣博物館 18-34 岡村芳樹 大阪の蘭学事始め 永富独嘯庵の事蹟と「處土独嘯庵墓」再建について 75-108 岡本高一 北摂の野の花物語 545-0 岡本香石 随筆春秋 58-10 岡本差知子 随筆春秋 34- 8 岡本ィ明 大阪の緑の変遷 59-25 岡本富久子 おおさかの女48 女流能楽師 岡本富久子さん 70-118 岡本吉晃 大阪市の消防―町火消から高度情報システムまで― 82-84 岡本良一 (おかもと りょういち) 阿倍野・住吉・天王寺の大阪陣遺跡 25-90 石山本願寺城 46-33 大阪の陣と河内地方 24-30 座談会 大阪城と城下の成立 34-14 昭和の天守閣建設裏話 34-22 千日の灰山 5-34 花の下影―幕末浪花の得難い風俗資料 48-46 秀吉と本願寺 15-41 岡山雅彦 高槻戦国群雄伝 95-114 三好長慶と芥川城 92-118 小川詩畊 (おかわ しこう) 大阪城の梅林 78-表紙 私撰 蕪村の百句 85-54 随筆春秋 48-10、68-10、92-6、100-6 川柳・俳句 5-161 俳句 4-79、7-87、8-156 俳句・北浜散歩抄 3-58 小川喜一 (おかわ きいち) 「大阪商科大学」に学んだころ 12-56 小川光暘 京阪神の大学における博物館学講座 18-18 小川 照 おおさかの女46 上方舞小川流三世家元小川照さん 68-118 小川房人 (おかわ ふさと) 大阪市立大学理学部附属植物園 18-94 沖津秀人 (おきつ ひでと) 松下電器歴史館 18-37 奥 美智子 随筆春秋 31-8 奥田清和 折口信夫の短歌と大阪 78-20 奥田 尚 「築倭國高安城」について―石塁遺構の発見― 96-104 奥平f郎 (おくだいら しょうろう) 西欧社会の断面―大阪と比較しつつ― 2-82 奥平英郎 (おくだいら ひでお) 随筆春秋 7- 6 奥野茂壽 (おくの しげひさ) 国宝建造物 住吉大社本殿 54-73 住吉神社の諸神事 42-18 住吉大社 25-138 奥野
子 岸姫会のこと―泉州女性の約束― 23-140 奥村彪生 食物文化史A雑煮に思う 52-108 奥村隆彦 (おくむら たかひこ) 春秋随想 23-8 奥村寛純 水無瀬野追憶 74-20 淀川と水無瀬の里 50-51 奥邨正寛 伝法の川施餓鬼 42-76 尾崎公子 おおさかの女57 尾崎公子さん 79-122 尾崎利子 おおさかの女58 『めぐみ会』大阪支部長 尾崎利子さんを訪ねて 80-108 織田喜久子 (おだ きくこ) 詩 山と海のあいだで 27-6 小田康徳 (おだ やすのり) 安政の大地震と津波 82-19 音峰秀樹 (おとみね ひでき) 大阪市立電気科学館 18-28 『図説・再見大阪城』の制作に携わって 37-156 小野摂龍 (おの せつりょう) 天王寺舞楽と雅亮会の歩み 25-25 小野十三郎 (おの とおざぶろう) 座談会「わがなつかしの大阪」 5-46 随想 大阪の道すじ 4-111 尾上政太郎 私の島之内懐古 33-50 小野寺逸也 (おのでら いつや) 尼崎の海民 27-56 尼崎藩研究と藩政史料 64-13 尼崎貿易の創立―尼崎の産業革命百周年― 58-92 関東大震災と京阪神の経済 85-72 旧制高等学校の廃止 79-60 旧制浪速高等学校の創立(上) 73-98 旧制浪速高等学校の創立(下) 74-93 終末期の尼崎藩 64-59 太平洋戦争下の南方棉作計画 89-110 小原幸子 (おはら さちこ) “おはようパーソナリティ”中村鋭一さん 5-106 千日前デパート火災の惨事 9-89 小原清次 座談会 浪花男の心意気 天神祭はまかしとくなはれ 49-16 小原禮三 僕たちの啓蒙紙 96-88 尾立純子 食物文化史P 健康は食生活から 68-105