ま | 執筆者索引 |
---|---|
前河三郎 (まえかわ さぶろう) 岸和田各町のだんじり 23-80 前川佐重郎 随筆春秋 93-6 前島松軒 (まえしま しょうけん) 晶子先生の書について 16-115 前田勝雄 二ツ井戸町への愛着 33-78 前田吉太郎 座談会 道修町むかしむかし 31-14 前田金五郎 大阪回想 67-65 前田航二郎 座談会 城を見る楽しみ 46-14 南河内における楠木氏の諸城砦 46-90 八尾の古城 44-92 前田重男 (まえだ しげお) 川端直正先生の死を悼む 7-118 前田豊邦 猪名川流域の銅山 68-110 槇 洋介 (まき ようすけ) 濁酒と串カツとネオンサイン 9-102 牧 英正 (まき ひでまさ) 随筆春秋 67-10 道頓堀の所有権 62-76 牧野 弘 (まきの ひろし) 随筆春秋 18- 8 20- 6 牧野正恭 摂津猪名川木喰仏由来記 45-36 水野南北とその思想 50-104 水野南北とその思想A 51-118 水野南北とその思想B 52-117 牧村史陽 (まきむら しよう) 愛染さん 11-132 大阪府立博物場の思い出 18-42 道頓堀の芝居茶屋 5-66 福島川に沿うて―浄祐寺― 13-100 福島川に沿うてA 14-136 明治四十二年北の大火 1-13 正木瓜村 (まさき かそん) 「江南ノ語」について 14-144 蕪村の郷愁 7-112 眞島正臣 随筆春秋 57-10 桝井寿勝 西鶴二百八十年忌に寄せて 2-102 ニュース・盛大だった西鶴二百八十年忌 2-101 桝井寿郎 (ますい ひさお) 井原西鶴辞世碑 77-64 川端康成と幻の西鶴辞世碑 97-38 西鶴庵のあと 67-60 西鶴忌 42-75 西鶴文学散歩 56-21 増田美代子 随筆春秋 43-6 増永利弘 座談会 心斎橋よもやま話 86-56 松家弘龍 (まついえ こうりゅう) 丈六の阿弥陀如来立像 15-80 松内 清 (まつうち きよし) 泉州毛布 14-88 松尾恵美子 (まつお みえこ) 大坂加番の一年―「豊城加番手控」より― 34-48 松岡興人 随筆春秋 36-8 松岡利郎 尼崎城の特徴 64-15 松川康夫 (まつかわ やすお) 精華小学校の思い出 12-113 松田正男 古代大阪の交通と景観@ 古代丹比道の復元 72-96 古代大阪の交通と景観A 丹比大溝と丹比古墳群 73-104 古代大阪の交通と景観B 感玖大溝と『住吉大社神代記』 74-98 古代大阪の交通と景観C 立石越と「立石」考 76-106 古代大阪の交通と景観D 古代茅渟道の復元 77-106 古代大阪の交通と景観E 高津宮京中大道と丹比斜行道 80-98 松平 進 (まつだいら すすむ) 大阪の浮世絵 48-49 阪急学園池田文庫 18-61 松永定一 (まつなが ていいち) 座談会「北浜を語る」 3-70 松浪定雄 「貧商」時代―東商業― 12-89 松葉 健 (まつば けん) 絵図・御堂筋散歩 4-巻末折込 大阪戯評 1-83 昭和三十年代の新世界と通天閣 88-26 昭和十年代の日本橋筋 71-50 新世界イラストマップ―昭和30年代と大正時代― 88-29 大正時代の新世界・ルナパーク 75-31 通天閣 14-112 通天閣の再建 9-66 マンガ・大阪戯評 3-130 松原右樹 (まつばら まれき) 泉州における和泉式部伝説と遺跡 23-104 貝怩フ道標 11-40 天神さんと私 49-90 松宮 斌 西淀川公害対策―積極大胆な大阪市行政を振り返る― 90-72 松宮善之 中之島公園の誕生 95-23 中之島の大噴水 86-104 わが国初の消防艇「飛鯨号」の就航について 94-122 松村一清 随筆春秋 91-6 松村 博 (まつむら ひろし) 大阪市の斜張橋―川崎橋竣工によせて― 19-104 心斎橋の変遷 86-34 中津川の橋 84-24 明治十八年の大洪水と橋梁の近代化 82-24 松村光祥 大阪近郊の住宅地開発小史―東南部・近鉄沿線― 96-29 都市の王冠 生駒山上―自然との共生― 95-92 松本静子 平林治徳先生 32-74 松本俊吉 (まつもと しゅんきち) 河内・磯長の太子廟 24-43 松本芳夫 (まつもと よしお) 神社の建築 29-28 大和川舟運・魚梁船のこと=近世の大阪と大和の脚= 40-46 真野太一郎 (まの たいちろう) 大正末期の大宝小学校のことなど 12-117 円井東一 (まるい とういち) 大阪の文化行政を考える 21-144 丸谷愛子 座談会 生田花朝先生の思い出 48-98 丸山石根 大坂から大阪のその諸先輩画人から何を学ぶべきか 48-84 忘れ得ぬ「なにわ画人」 45-116 万代 修 幕末維新こぼれ話@ いろは丸事件余話 89-104 幕末維新こぼれ話A 徳川家茂の急死と大鯰の死骸 90-104 幕末維新こぼれ話B 新撰組の弱点と無益な犠牲者 91-100 幕末維新こぼれ話C 名もなき凄腕の老剣士 92-94 幕末維新こぼれ話D 天誅組敗走余聞 93-100 幕末維新こぼれ話E 坂本龍馬の最初の剣難 94-128 幕末維新こぼれ話F 坂本龍馬の最初の剣難(追補) 95-128 幕末維新こぼれ話G 公家に無礼を働いた京都見廻組士 96-124 幕末維新こぼれ話H 会津藩侍女が語る蛤御門の変@ 97-116 幕末維新こぼれ話I 会津藩侍女が語る蛤御門の変A 98-130 幕末維新こぼれ話J 蛤御門の変異聞@ 99-138 幕末維新こぼれ話K 蛤御門の変異聞A 100-134