2003.9.1/10.6修正

大阪春秋トップへ


 創刊号〜第100号 索引

つ 人名編/地名・事項編

人名編

都賀庭鐘・・・・・・22 114 28 36 都加使臣、都加使主 ・17 50、70 塚田清市・・・・・・43 148 塚原大応・・・・・・43 103 塚本虚明・・・・・・30 148 78 73 (つかもと きょめい) 塚本邦雄・・・・・・78 33、36、43 津川洋三・・・・・・78 119 月居雀山・・・・・・48 76 月岡雪鼎・・・・・・48 24、50 50 24 (つきおか せってい) 月岡芳年・・・・・・48 96 月亭可朝・・・・・・99 19 月亭八方・・・・・・80 61 99 20 月亭文都・・・・・・99 16 (つきてい ぶんと) 筑紫団右衛門・・・・99 13 柘植葛城・・・・・・57 109 94 104 辻 藤三郎・・・・・45 106 辻 久子・・・・・・8 23 33 144 辻 ふみ・・・・・・95 140 辻川穆堂・・・・・・11 157 82 126 89 126 辻川源男・・・・・・47 73 辻田克巳・・・・・・78 82 辻花・・・・・・・・44 23 辻花右衛門・・・・・44 22 辻花新五兵衛・・・・44 22 辻花鍋之助・・・・・44 22 辻花孫兵衛・・・・・44 22 津島桂庵・・・・・・48 35 津島寿一・・・・・・51 16 辻村輝彦・・・・・・44 88 辻本 勇・・・・・・44 133 辻本英一・・・・・・12 16 辻本徳次・・・・・・7 152 辻森吉行・・・・・・95 132 津田 出・・・・・・53 65、67 (つだ いづる) 津田 香・・・・・・48 109 津田清子・・・・・・78 82 津田 貞・・・・・・28 58 津田信吾・・・・・・8 98 28 68 津田助広・・・・・・41 24 津田是斎・・・・・・71 68 津田左右吉・・・・・35 97 津田宗及・・・・・・16 18、35、72、76 28 56 津田信夫・・・・・・48 109 蔦 文也・・・・・・60 66 (つた ふみや) 津田文蔵・・・・・・44 25 津田 康・・・・・・100 18 津高和一・・・・・・49 128 津田村左衛門・・・・10 112 土田江南・・・・・・52 91 土田麦僊・・・・・・48 96 土橋氏・・・・・・・44 13 (つちはしし) 土橋九郎右衛門宗信・44 30 土橋治左衛門・・・・44 22 土橋七郎兵衛友直・・44 30 土橋正源・・・・・・44 22 土橋四郎兵衛・・・・44 22 土橋宗信・・・・・・44 39 土橋友直・・・・・・42 50 44 24、38 70 43 土橋良恵・・・・・・44 22 土屋 弘・・・・・・32 50 土屋文明・・・・・・78 32 土屋鳳洲・・・・・・5 144 28 34 35 30 筒井順慶・・・・・・16 69 29 26 44 14、17 46 105、106 50 35 筒井嘉隆・・・・・・42 145 49 51 堤 柏葉・・・・・・25 17 恒岡直史・・・・・・81 15 津の国屋清兵衛・・・33 79 角田伊之助・・・・・47 96 角田九華・・・・・・49 104 角田剣南・・・・・・78 18 角山 栄・・・・・・7 168、169 ヅーフ,ヘンドリック・・57 10 坪井九萬三・・・・・12 42 坪井九馬三・・・・・12 20 坪井仙次郎・・・・・12 75 坪井信道・・・・・・7 129 12 19 壺井義正・・・・・・35 56 坪井屋吉右衛門・・・4 138 70 39 73 94 ←→ 木村蒹葭堂 妻吉・・・・・・・・20 56 50 116、117 津村明子・・・・・・65 116 津村秀松・・・・・・10 14 32 56 53 80 津守国基・・・・・・28 72 津守徳基・・・・・・94 108 艶千代・・・・・・・86 44 津山秀夫・・・・・・78 37 露の五郎・・・・・・28 104 98 111 99 55 露の五郎(二代目)・・99 18 露の五郎兵衛・・・・99 12、13、14 ツュンベリー・・・・99 60 ←→ ツンベリー 鶴澤燕三・・・・・・54 9、97 鶴澤寛治・・・・・・54 97 ←→ 白井治三郎 鶴沢清六・・・・・・14 33 鶴沢探山・・・・・・48 17、18 鶴野佳子・・・・・・78 38 鶴原定吉・・・・・・32 54 42 57 60 27 (笑福亭鶴)鶴瓶・・・99 20 鶴家団治・・・・・・99 45 鶴家団十郎・・・・・8 81 99 44 鶴屋南北・・・・・・80 77 鶴屋又兵衛・・・・・49 73 ツンベリー・・・・・57 52 ←→ ツュンベリー


地名・事項編

追儺・・・・・・・・22 70 (ついな) 追儺祭・・・・・・・42 22 ツインタワー・・・・93 23 通行税・・・・・・・47 26 通商司・・・・・・・2 94 通信教育・・・・・・12 105 通信制度・・・・・・11 19 通天閣・・・・・・・9 66 12 158 14 112 20 35 38 32           50 120 60 81 71 60、61 75 34           88 19、26、28、32、34、36 99 69 通天閣30年のあゆみ・88 28 通天閣の子守唄・・・38 122 通法寺・・・・・・・26 94 通法寺址・・・・・・26 95 塚穴の伝説・・・・・94 23 塚口・・・・・・・・27 52 45 23、27、29 58 118 塚口駅・・・・・・・58 118 つかしん・・・・・・45 23、24、26 58 119 塚本如来塚・・・・・74 84 積川王子・・・・・・23 60 積川神社・・・・・・23 60 (つがわ じんじゃ) 月ヶ瀬村紀行・・・・100 112 築地・・・・・・・・3 41 築地銀だこ・・・・・99 6 築留・・・・・・・・44 128 築留樋組・・・・・・40 42 継飛脚・・・・・・・11 19 月見館・・・・・・・11 58 筑紫箏・・・・・・・54 91 筑紫津神社・・・・・21 46 佃・・・・・・・・・74 72 76 33 90 55 佃漁民ゆかりの地碑・90 55 佃漁民ゆかりの碑・・36 57 佃空襲慰霊祠・・・・90 57 佃斎場・・・・・・・97 99 佃村・・・・・・・・6 108 菟玖波集・・・・・・49 45 九十九王子・・・・・10 24 15 23 九十九商会・・・・ 2 58 12 22 つくり絵・・・・・・48 26 付替前の大和川・・・44 123 つげ櫛造り・・・・・14 31 つげの櫛・・・・・・23 22 残飯屋・・・・・・・20 143 (づけや) 辻占・・・・・・・・81 47、48 辻説法・・・・・・・99 55 辻馬車・・・・・・・5 52、53、55 33 38 86 47 辻馬車時代・・・・・7 131 辻ばなし・・・・・・99 12 対馬瞥見録・・・・・46 23 辻森家・・・・・・・95 134 津城・・・・・・・・97 92 津田出による藩政改革・・53 65 津田城・・・・・・・40 75 津田村・・・・・・・41 80 土の鈴・・・・・・・47 35 土橋宗静日記・・・・44 39 土屋塾・・・・・・・32 50 ツチをいれる・・・・87 98 突っ込み・・・・・・99 32 つつじ・・・・・・・3 142 鼓ヶ滝・・・・・・・45 67 堤町・・・・・・・・66 67 堤根神社・・・・・・89 15 95 108 (つつみね じんじゃ) 廿山・・・・・・・・59 103 (つづやま) 廿山城・・・・・・・46 29 廿山の堡塁・・・・・46 28 津門(つと)・・・・・27 74 綱敷・・・・・・・・49 85 綱敷天神社・・・・・28 151 49 85 73 19、42 綱抜・・・・・・・・10 114 綱ひき神事・・・・・22 100 綱引人足・・・・・・50 41 綱引の神事・・・・・7 25 綱引場・・・・・・・50 41 綱引道・・・・・・・50 41 津波の碑・・・・・・5 151 津努の松原・・・・・27 75 常城・・・・・・・・46 21 恒富風美人画・・・・48 96 常吉庄左衛門の墓・・52 81 摂津国町・・・・・・49 37 (つのくにまち) 津国屋・・・・・・・31 142 津の清・・・・・・・33 81 角製釣針・・・・・・30 62、63 海柘榴市・・・・・・40 16 78 101 (つばいち) 海石榴市・・・・・・43 99 椿・・・・・・・・・67 16 椿油・・・・・・・・10 109 椿の本陣・・・・・・21 48 40 117 椿姫・・・・・・・・17 161 ヅーフ・ハルマ ・・・43 119 57 10 ヅーフ部屋・・・・・3 31 円江・・・・・・・・4 40 15 15 31 15 35 102 円江の景観・・・・・35 111 (つぶらえ) 莵布良社・・・・・・35 103 円神社・・・・・・・87 77 坪網・・・・・・・・76 34 壺井八幡宮・・・・・26 94、96 壺坂寺・・・・・・・15 90 壺屋町・・・・・・・49 35 津万井堰・・・・・・64 36 (つまいせき) 妻吉自叙伝・堀江物語・・81 84 つまようじ・・・・・71 97 妻楊枝・・・・・・・41 42 91 28 妻楊枝協同組合・・・71 99 つまようじ資料室・・71 99 91 29 津村・・・・・・・・4 41 35 104 津村掛所・・・・・・13 22 津村御坊・・・・・・4 67 津村の社・・・・・・35 103 津村別院・・・・・・4 40、72 15 15 33 144 34 159 35 104           94 100 爪かき地蔵・・・・・85 65 詰の丸・・・・・・・46 38、44、45 津守・・・・・・・・19 57 56 89 津守家・・・・・・・19 57 津守斎場・・・・・・97 100 津守新田・・・・・・39 148 津守新田会所跡・・・56 89 津守連・・・・・・・25 131 露・・・・・・・・・49 85 露がはなし・・・・・99 13 露熊明文堂・・・・・22 149 露の五郎兵衛辻話・・99 12 露天神・・・・・・・7 21 露天神社・・・・・・28 159 29 48 73 9、42、43 94 73 露ノ天神社・・・・・13 49 露天神社のエノキ・・73 37 ツュントナーデル銃・53 64 貫之集・・・・・・・78 28 釣鐘町・・・・・・・45 9 釣鐘屋敷・・・・・・34 58、59 87 41 釣鐘屋のまんじゅう・43 65 釣看板・・・・・・・31 115 鶴・・・・・・・・・78 83 津ル網引漁・・・・・61 45 ツルシ豆腐・・・・・63 108 鶴の子別れ・・・・・94 16 鶴の茶屋・・・・・・73 67 鶴乃茶屋跡・・・・・36 34 73 18 鶴之茶屋跡の碑・・・37 63、176 鶴野町・・・・・・・73 68 つるのはし跡・・・・37 62 92 51 鶴の橋跡・・・・・・89 70 鶴の羽・・・・・・・22 72 鶴橋・・・・・・・・38 23 92 38 鶴橋駅・・・・・・・92 51 鶴橋斎場・・・・・・97 100 鶴橋湾・・・・・・・88 92 89 65、66、73 ツルベ・・・・・・・9 82 鶴町小学校・・・・・88 82 鶴見・・・・・・・・89 64 鶴見区民会館・・・・12 158 鶴見斎場・・・・・・97 99 都留美神社・・・・・40 42 鶴見神社・・・・・・89 61 鶴見緑地・・・・・・48 9 89 35 95 19、68、70 鶴見緑地線・・・・・89 40 鶴見緑地展望塔・・・95 69 つる家・・・・・・・3 37 つる屋・・・・・・・31 62 鶴屋八幡・・・・・・3 37 31 147 徒然草の文学碑・・・56 77


索引トップへ