す | 人名編/地名・事項編 |
---|
推古天皇・・・・・・8 116 吹田七郎村氏・・・・46 87 次田連・・・・・・・40 55 吹田彦五郎・・・・・46 85 吹田孫太郎国道・・・46 85 末川 博・・・・・・12 43 末次平蔵・・・・・・44 19、20 末中哲夫・・・・・・80 31 末永俊郎・・・・・・79 64 末永雅雄・・・・・・65 120 98 55 末野 明・・・・・・63 89 末吉勘四郎・・・・・44 25 末吉勘兵衛・・・・・40 19 末吉勘兵衛利方・・・44 15 末吉五郎兵衛・・・・44 22 末吉治兵衛・・・・・44 22 末吉丈太郎・・・・・44 25 末長甚兵衛・・・・・44 126 末吉清左衛門・・・・44 25 末吉藤十郎・・・・・44 22 末吉道節・・・・・・18 155 44 32 末吉徳安・・・・・・44 22 末吉利方・・・・・・44 14 末吉長道・・・・・・98 43 末吉平三郎・・・・・44 25 末吉平次郎・・・・・44 30 末吉孫左衛門・・・・40 19 44 124 末吉孫左衛門吉安・・42 48 末吉増直・・・・・・44 14 末吉宗律・・・・・・44 22 末吉吉安・・・・・・44 17、29 菅 甘谷・・・・・・56 28 菅 奇渕・・・・・・24 87 管 宗次・・・・・・44 151 菅 松峯・・・・・・48 58 菅(須賀)尚ト・・・・48 24 菅 成南・・・・・・28 97 菅 専助・・・・・・38 29 菅 楯彦・・・・・・1 87 3 31 7 103 8 23、76 18 158 21 60 25 16 28 97 35 27、60、107 42 56 43 156 45 116 48 84、86、99、102、103、109 49 118 50 97 ←→ 楯彦 菅 竹浦・・・・・・47 62 菅 平右衛門・・・・・83 114 菅 元長・・・・・・48 58 菅 裸馬・・・・・・78 74 菅 禮之助・・・・・81 110 菅井梅関・・・・・・48 37 菅沼奇渕・・・・・・16 118 27 158 菅沼曲翠・・・・・・23 159 菅沼達吉・・・・・・28 40 32 54 菅沼東郭・・・・・・2 113、114 菅谷文則・・・・・・81 78 (すがや ふみのり) 菅原大三郎・・・・・48 107 菅原是善・・・・・・26 86 菅原道真・・・・・・7 48 11 167 21 42、58 26 86 29 96 35 62、136 37 143 42 62 49 4、45、61、85、91、93、96 50 17 54 68 71 92 78 51 80 62 94 29 杉 呑獅・・・・・・26 133 杉 道助・・・・・・8 71、97 9 64 28 24、69 31 182 32 17、66 39 157 42 46 82 50、51 杉浦止斎・・・・・・10 102 72 23 杉浦美佐緒・・・・・63 116 杉田玄白・・・・・・2 48 8 129 杉田伯元・・・・・・6 138 杉田久女・・・・・・78 82 杉村楚人冠・・・・・78 66 杉村蚊象・・・・・・99 23 杉本健吉・・・・・・43 4、33 杉本甚右衛門・・・・42 57 杉本石舟・・・・・・78 33 杉本苑子・・・・ 45 9 杉本幽鳥・・・・・・78 82 杉森杉夫・・・・・・40 27 杉森信盛・・・・・・42 60 83 108 杉山一転・・・・・・78 71 杉山孝子・・・・・・78 45 杉山杉風 → 杉風 杉山平一・・・・・・18 70 36 148 杉山元治郎・・・・・80 50、90 少彦名命・・・・・・49 88、89 助松屋新次郎・・・・26 144、146 28 136 30 138 32 128 34 153 35 151 助松屋利兵衛・・・・92 86 99 75 崇神天皇・・・・・・21 86 鈴鹿野風呂・・・・・28 78 (すずか のぶろ) 鈴木季紀・・・・・・90 69 鈴木貫太郎・・・・・98 72 鈴木清助・・・・・・79 79 鈴木渓泉・・・・・・49 103 鈴木元治郎・・・・・18 87 鈴木源内・・・・・・24 61 鈴木護郎・・・・・・25 69 鈴木鶉衣・・・・・・78 74 (すずき じゅんい) 鈴木翠軒・・・・・・17 120 鈴木松年・・・・・・48 89 鈴木澄子・・・・・・75 89 鈴木盛司・・・・・・45 49 鈴木太良・・・・・・32 9 78 33、39 鈴木 剛・・・・・・12 43 42 128 鈴木伝蔵・・・・・・4 74、77 20 108 鈴木年基・・・・・・18 158 鈴木朋子・・・・・・92 122 鈴木成高・・・・・・79 60 鈴木春視・・・・・・17 121 鈴木豹軒・・・・・・28 34 鈴木 宏・・・・・・79 79 鈴木文治・・・・・・54 63 鈴木牧之・・・・・・18 55 鈴木六林男・・・・・78 82、92 (すずき むりお) 鈴木由哲・・・・・・98 72 鈴木よね・・・・・・8 24 寿々木米若・・・・・99 41 薄田長彦・・・・・・48 62 薄田泣董・・・・ 5 47、49 42 58 58 162 75 82 66 38 薄田隼人(兼相)・・・24 31 40 67 44 17 薄田美江子・・・・・79 93 須田国太郎・・・・・12 43 48 63 須田剋太・・・・・・62 120 スティーブンス・・・53 76 角藤定憲・・・・・・32 90 42 60 99 50、52 (すどう さだのり) 砂川雄俊・・・・・・3 37 砂川捨丸・・・・・・99 33、70 砂川哲人・・・・・・48 90 砂村童及・・・・・・70 39 スパン・・・・・・・53 54 角 正方・・・・・・・35 107 (すみ まさかた) 住友吉左衛門・・・・8 70 18 43 48 60、91、95 72 121 78 112 住友吉左衛門友親(12世)・・8 17 住友小次郎・・・・・42 55 住友春翠・・・・・・95 34 住友登久・・・・・・8 17 住友友以・・・・・・57 49 (すみとも とももち) 墨江武禅・・・・・・42 44 48 19 (すみのえ ぶぜん) 角倉種次郎・・・・・36 12 角倉与一・・・・・・40 48 44 23 50 40 角倉了以・・・・・・44 19、20 (すみのくら りょうい) 角倉氏・・・・・・・50 77 住谷悦治・・・・・・80 51 (すみや えつじ) 墨屋作兵衛・・・・・31 132、134 炭屋善右衛門・・・・39 148 炭屋善五郎・・・・・26 145 炭屋彦五郎・・・・・26 145 炭山南木・・・・・・28 119 (すみやま なんぼく)
隋・・・・・・・・・78 98 水印の手車・・・・・43 47 水銀・・・・・・・・6 17 87 42 瑞賢山・・・・・・・20 112 80 43 瑞光寺・・・・・・・19 131 水香橋・・・・・・・11 86 (すいこうばし) 推古朝・・・・・・・78 97 水滸伝・・・・・・・72 117 推古天皇陵・・・・・35 72 水産館・・・・・・・83 46 水産試験場・・・・・18 91 水産物・・・・・・・20 105 水産物流通・・・・・76 38 水車・・・・・・・・10 110、111、118 水車小屋・・・・・・27 21 水車絞り・・・・・・10 110 水車杜氏・・・・・・27 22 水車紡績・・・・・・14 29 隋書・・・・・・・・31 125 43 95 水上機・・・・・・・83 47 水上交通・・・・・・10 62 65 28 水晶橋・・・・・・・19 120 水上バス・・・・・・98 110 水上飛行場・・・・・71 106、107 87 50 水上輸送・・・・・・10 68 随神さん・・・・・・49 18 水神社・・・・・・・89 60 水制工事・・・・・・50 30 随想大阪繁盛録・・・64 68、78 水族館・・・・・・・23 17 83 48 吹田・・・・・・・・46 86 吹田泉殿神社・・・・21 24 吹田街道・・・・・・21 21 46 86 吹田砂洲・・・・・・77 19 吹田市民の歌・・・・38 135 吹田城・・・・・・・46 85、86、87、88 吹田操車場・・・・・14 100、102 吹田操車場駅・・・・11 87 吹田渡口・・・・・・71 115 吹田村・・・・・・・46 86 吹田村寓居図・・・・49 108 水都・・・・・・・・98 99 水都(船)・・・・・・63 57 98 110 水道拡張工事・・・・19 73 84 60 水道拡張事業・・・・84 59 水道記念館・・・・・84 63、64 100 49 水道計画・・・・・・82 29 水道行進曲・・・・・19 73 水都・大坂・・・・・ 98 100 水都のまちづくり略年表・・98 100 すいと・ほーむ・・・ 99 46、47 水府川柳碑・・・・・37 24 翠釜亭戯画譜・・・・48 50 水防組合・・・・・・50 60 瑞芳鉱山・・・・・・85 98、99、100 水防碑・・・・・・・36 60、89 52 36 酔茗詩碑・・・・・・37 136 水利組合・・・・・・19 68 水利組合法・・・・・50 67 水利権・・・・・・・62 77 水利大系・・・・・・76 62 瑞竜寺、瑞龍寺 ・・・11 76 15 48、49、94 78 59 瑞輪寺・・・・・・・15 98 水論・・・・・・・・21 49 74 46、47 須恵器・・・・・・・18 45 24 14 96 63、109、111 須恵器生産地・・・・96 62 末野八木堂・・・・ 47 58 スエヒロ・・・・・・71 39 陶邑・・・・・・・・96 62 98 51 (すえむら) 末吉家・・・・・・・44 13、14 末吉船・・・・・・・44 20 周防町筋・・・・・・33 36、37、50 周防町筋の喫茶店・・86 43 菅奇淵之墓・・・・・10 49 菅沼達吉君記念碑・・37 65 スカバン・・・・・・49 63 菅原神社・・・・・・60 57 菅原町・・・・・・・49 17、35、36 菅原町市之側・・・・49 29 菅原伝授手習鑑・・・29 63 杉浦家文書・・・・・98 59 杉江能楽堂・・・・・39 74 杉ヶ谷川・・・・・・46 72 杉下駄町・・・・・・3 59 杉田家住宅・・・・・26 36 吹田高浜・・・・・・46 85 (すきたたかはま) 次田堀川・・・・・・40 59 (すきたのほりかわ) 次田温泉・・・・・・40 57 (すきたのゆ) 次田里・・・・・・・46 85 (すきたり) 主基殿・・・・・・・62 9 (すきでん) 杉原紙・・・・・・・12 8 杉原川・・・・・・・64 41 杉村運河・・・・・・63 31 杉本梁江堂・・・・・33 53 すき焼き・・・・・・75 42 杉山・・・・・・・・52 69 杉山家・・・・・・・26 32 杉山家住宅・・・・・26 33、35 杉山土・・・・・・・14 48 宿奈川田神社・・・・40 86 (すくなかわた じんじゃ) 少彦名神社・・・・・7 33 31 105、106 93 82 菅蓋・・・・・・・・91 39 助郷・・・・・・・・11 17 50 57 菅細工・・・・・・・91 36 助兵衛新田・・・・・29 156 助松屋・・・・・・・84 75 助松屋文書・・・・・20 117 31 146 助利文書・・・・・・92 87 94 91 99 75 助利文書目録・・・・99 75 雙六収集家・・・・・47 52 雙六遊考・・・・・・47 52 朱雀大路・・・・・・77 36 94 97 朱雀門・・・・・・・77 26 78 104 須佐之男命神社・・・72 105 素盞鳴尊神社のカツラ・・59 34 筋・・・・・・・・・33 19 55 76 87 30、31 筋海町・・・・・・・23 85 筋違橋・・・・・・・10 84 31 90 辻子谷・・・・・・・10 111 81 29、32 (ずしだに) 辻子谷水車・・・・・60 54 すし半・・・・・・・5 94 すし政・・・・・・・31 68 すし万、すし萬、鮨万・13 46 20 20、122 31 68、90 100 36 素十句碑・・・・・・37 138 (すじゅう くひ) 崇峻紀・・・・・・・19 25 鈴占行事・・・・・・47 35 鈴占神事・・・・・・22 98 鈴鹿町・・・・・・・49 35、36、107 ススキ・・・・・・・45 55 59 86 スズキ(魚)・・・・・76 30 錫器・・・・・・・・91 60 鈴木商店・・・・・・10 131 13 92 76 47 薄田隼人墓・・・・・77 71 鈴木町・・・・・・・77 60 鈴木町代官屋敷跡・・17 166 鈴木町代官屋敷址・・12 49 鈴木伝蔵唐人殺し事件・・4 64 スズダケ・・・・・・27 47 鈴の舞・・・・・・・99 66 鈴橋・・・・・・・・63 31 煤払い・・・・・・・1 72 煤払祭・・・・・・・42 27 錫屋町・・・・・・・67 61、63 97 40 図説再見大阪城・・・46 42 スタンプ税・・・・・87 38 朱智神社・・・・・・81 30 (すち じんじゃ) すっぽん料理・・・・31 67 角藤定憲改良演劇創始之地の碑 37 91 角藤定憲記念碑・・・99 51 角藤定憲碑・・・・・25 42 角藤定憲新派劇・・・20 120 ストック・・・・・・31 21 ストライキ・・・・・20 95 すてんしよ・・・・ 27 151 砂入り・・・・・・ 27 17 須奈郷・・・・・・・81 89 砂場・・・・・・・・20 120 砂場そば・・・・・・65 94 砂原焼け・・・・・・49 73 砂持、砂持ち・・・・ 49 75 52 122、123 スネークウッド・・・47 8 楚・・・・・・・・・43 5 (すばえ) スバル座・・・・・・5 90 スパワールド・・・・88 16、39 スポーツアイランド計画・・61 70 スポーツアナの第一号・・9 100 スポーツ施設・・・・11 69 ず(づ)ぼらや・・・・88 46 簀巻漁・・・・・・・61 50 スマトラ島・・・・・73 10 角石・・・・・・・・46 24 住友・・・・・・・・67 35 住友回想記・・・・・75 84 住友吉左衛門邸・・・35 89 住友銀・・・・・・・3 81 住友銀行・・・・・・2 93 20 33 53 81 住友銀行船場支店・・39 88 住友金属・・・・・・20 94 住友金属工業・・・・20 33 住友倶楽部・・・・・78 78 住友家・・・・・・・2 94 15 29 29 21 33 24 住友系・・・・・・・28 21 住友家長崎店の家法書・・57 15 住友家の家訓・・・・54 117 住友家の年中行事の一端・・42 12 住友家の本邸・・・・95 34 住友合資会社・・・・75 85 住友財閥・・・・・・20 32 65 38 住友社史・・・・・・56 102 住友史料叢書・・・・45 112 住友伸銅所・・・・・98 117 住友伸銅所尼崎工場・76 47 住友伸銅場・・・・・20 33 住友茶臼山新本邸・・95 34 住友電工・・・・・・20 94 住友銅吹所・・・・・3 31 住友銅吹所跡・・・・37 67 57 49 住友灯籠・・・・・・71 84 住友長崎店・・・・・57 14 住友の銅吹所・・・・57 51 住友俳句会・・・・・78 78 住友ビル・・・・・・31 42 39 88 住友別荘・・・・・・43 62 住友本店・・・・・・100 46 住之江区・・・・・・55 31 住之江公園・・・・・95 18 炭浜・・・・・・・・33 20 炭屋橋・・・・・・・10 83、85 31 90 住吉・・・・・・・・30 53 34 44 87 77 住吉浦・・・・・・・78 51 住吉踊り・・・・・・38 51 住吉街道・・・・・・11 38 66 28 71 79 住吉駕・・・・・・・43 47 住吉区・・・・・・・55 29 住吉組・・・・・・・31 21 住吉郷・・・・・・・78 51 住吉公園・・・・・・95 14、28 住吉古墳群・・・・・77 39 住吉祭・・・・・・・22 98 住吉・堺名所・・・・ 16 44 住吉社頭図・・・・・34 43 住吉新家・・・・・・71 79 住吉神社・・・・・・7 22、33 16 32 25 124 56 22 78 51 住吉神社界隈・・・・39 15 住吉神社能舞台・・・100 65 住吉新道・・・・・・71 82 住吉村誌・・・・・・71 71 住吉大社・・・・・・7 52 10 108 11 30 15 20 25 138、142、143、147 29 32 54 92 60 45 71 81、84 76 74、75、76 77 29 78 17 79 14 住吉大社神代記・・・7 52 42 20 74 98 住吉大社の石燈籠・・25 148 住吉大社の楠・・・・59 33 住吉大社の御文庫・・25 145 住吉大社本殿・・・・29 34 住吉大社名家筆蹟石燈籠・・36 122 住吉大神宮諸神事次第・・42 18 住吉誕生石・・・・・60 48 住吉町・・・・・・・49 35 住吉造、住吉造り・・ 14 93 25 131、140 29 30、32、34 54 23 住吉鳥居・・・・・・14 93 住吉のお湯・・・・・42 21 住吉の三忘れ・・・・20 96 25 124 住吉の高灯篭・・・・9 93 住吉の津、住吉津 ・・10 58 16 65 20 96 43 16 78 97 住吉の土人形・・・・47 64 住吉の初辰さん・・・94 41 住吉浜・・・・・・・50 17 住吉文華館・・・・・25 143 住吉掘割・・・・・・74 101 住吉松葉大記・・・・42 18 住吉万葉歌碑・・・・65 120 住吉村常磐会・・・・65 92 70 42 住吉名勝図会・・・・42 18 住吉詣で・・・・・・50 94 須美麗草・・・・・・100 110 すみれの花咲く頃・・38 83 相撲・・・・・・・・12 91 15 120 81 50 相撲今昔物語・・・・81 51 相撲頭取・・・・・・81 51 洲本・・・・・・・・48 86 酢屋・・・・・・・・66 50 素焼きの土器・・・・96 63 スラム街・・・・・・11 28 スリランカ・・・・・68 10 駿河屋・・・・・・・22 148 29 59 31 148 諏訪神社・・・・・・89 61 諏訪の森・・・・・・46 126 諏訪森駅舎・・・・・39 72 諏訪ノ森駅西駅舎・・100 66 ZUNZO豆玩舎・・90 90 駿府城・・・・・・・46 19