こ | 人名編/地名・事項編 |
---|
呉 月渓・・・・・・17 75 五井持軒・・・・・・13 74 42 54 44 31 五井蘭州・・・・・・28 29 31 47、131 36 15 42 49 小池晴嵐・・・・・・44 131 78 33 小石 清・・・・・・51 54 小石元俊・・・・・・2 48、49 5 136 6 135 8 128、131 28 25 49 105 53 41 75 111 小石元瑞・・・・・・23 62 49 105、107、108 小泉国松・・・・・・100 97 小泉俊太郎・・・・・51 36 小泉信三・・・・・・8 93、98 51 16 81 111 小泉苳三・・・・・・42 60 78 41 (こいずみ とうぞう) 小泉弥治右衛門・・・10 113 小出 清・・・・・・54 97 小出卓二・・・・・・27 108 小出楢重・・・・・・12 51 25 15 33 38 43 48 48 63、111 63 67 72 70 75 36、82 93 47 小出秀政・・・・・・46 100 79 106 98 17、30 鯉屋伊兵衛・・・・・78 80 小岩井浄・・・・・・32 21 80 50 高 嵩岳・・・・・・48 35 高 芙蓉・・・・・・21 109 28 37 50 23 (こう ふよう) 呉 北渚・・・・・・32 36 (ごう ほくしょ) 高 光國・・・・・・5 140 高 游外・・・・・・72 88 高 良斎・・・・・・28 27 広開土王・・・・・・11 6 興教大師・・・・・・81 45 皇極女帝・・・・・・21 71 郷倉千靱・・・・・・13 162 43 4、33 江月宗玩・・・・・・28 56 (こうげつ そうがん) 孝謙上皇・・・・・・24 91 孝謙天皇・・・・・・78 100 江左尚白・・・・・・23 159 高坂正堯・・・・・・83 121 幸寿丸・・・・・・・17 93 27 130 香雪・・・・・・・・18 75 幸田成友・・・・・・31 18 32 58 35 142 42 49 62 27 87 30 99 77 (こうだ しげとも) 小唄志津子・・・・・99 30 幸田ナミ子・・・・・91 36 巧竹斉・・・・・・・50 102 厚東休計・・・・・・17 57 23 159 幸徳秋水・・・・・・20 109 90 98 42 44 99 53 孝徳天皇・・・・・・56 94 78 98 光仁天皇・・・・・・78 100 河野和夫・・・・・・78 44 河野閑子・・・・・・78 89 河野清助・・・・・・78 110 99 82 河野咲耶・・・・・・78 39 河野繁子・・・・・・78 33、44 河野秋村・・・・・・54 11 河野秋邨・・・・・・48 87 河野恕斎・・・・・・36 15 55 59 河野多恵子・・・・・12 69 50 121 河野鉄南・・・・・・8 72 42 84 52 95 78 17 河野 徹・・・・・・51 56 河野 密・・・・・・80 51 河野房次郎・・・・・33 138 河野文吉・・・・・・7 152 高 師直・・・・・・68 84 鴻池伊助・・・・・・31 45 42 46 鴻池勝治・・・・・・32 48 鴻池喜七・・・・・・44 127 鴻池吉右衛門・・・・40 27 鴻池新七・・・・・・40 27 鴻池新十郎・・・・・44 126、127 鴻池新六・・・・・・42 60 鴻池善右衛門・・・・2 92 3 37 4 36 16 8 8 70 17 117 26 136 42 50 44 126 78 112 鴻池善右衛門幸冨・・8 17 鴻池忠治郎・・・・・20 92 鴻池幸武・・・・・・16 8 鴻池芦雪・・・・・・47 41 鴻池屋又四郎・・・・28 28 黄坡・・・・・・・・35 38 孝橋謙二・・・・・・78 82 (こうはし けんじ) 弘法大師・・・・・・14 9 15 52、53 49 66・・81 45 94 30 幸松麿・・・・・・・94 30 光明皇后・・・・・・10 38 17 65 48 80 五雲亭貞秀・・・・・18 158 古賀精里・・・・・・11 162 38 110 古嶽宗旦・・・・・・28 56 古賀泰子・・・・・・78 37 ゴーガン・・・・・・48 62 近木忠次郎・・・・・46 105 (こぎ ちゅうじろう) 五九童・蝶子・・・・99 31 国領伍一郎・・・・・80 51 後小松天皇・・・・・44 36 小坂奇石・・・・・・66 120 越路吹雪・・・・・・8 67 小柴守直・・・・・・48 18 児島惟謙・・・・・・12 27 小島慶四郎・・・・・99 49 小島忠里・・・・・・33 120 小島輝正・・・・・・50 123 小島秀哉・・・・・・99 48 小嶋屋吉右衛門・・・16 87 呉春・・・・・・・・17 45、67、74 48 16 49 114 85 48 小杉天外・・・・・・48 96 小杉未醒・・・・・・48 60、62 小菅茂生・・・・・・79 48 小関三英・・・・・・23 62 (こせき さんえい) 巨勢金岡・・・・・・10 33 (こせのかなおか) 五粽亭広貞・・・・・48 51 小染川友次郎・・・・3 132 後醍醐天皇・・・・・16 32 17 20 21 103 46 92 54 60 五代才助、友厚・・・ 2 57 8 27、70 12 23、24 20 24、115 21 13 23 18 28 15、47 37 47 42 57 47 112 54 102 62 37 65 60 78 110 80 44 90 116 99 83、101 小谷甚八郎政種・・・46 82 小谷太一・・・・・・50 29 小谷方明・・・・・・16 44 29 33 46 83 47 21 53 114 65 113、115、121 88 45 96 66 100 18、22 児玉呑象・・・・・・99 5 小千代・・・・・・・50 102 古妻嘉蔵・・・・・・24 116 虎徹・・・・・・・・41 25 小寺 勇・・・・・・78 79 小寺英三・・・・・・48 93 小寺玉晃・・・・・・99 15 小寺源吾・・・・・・8 98 28 71 小寺正三・・・・・・2 41、43 78 79、89 97 48 小寺新六郎・・・・・8 98 小寺篤兵衛・・・・・46 115 小寺 稔・・・・・・80 84 後藤守一・・・・・・46 23 (ごとう しゅいち) 後藤捷一・・・・・・26 121 39 10 70 80 後藤松蔭・・・・・・32 36 36 19 43 137 49 105、106 56 30 後藤庄三郎・・・・・44 16、18 後藤象二郎・・・・・28 46 42 53 54 103 83 16 後藤新平・・・・・・8 70 34 22 42 48 99 70 古藤敏夫・・・・・・44 66 後藤又兵衛・・・・・24 30 40 66 44 123 後藤夜半・・・・・・30 148 79 101 (ごとう やはん) 後藤蘭子・・・・・・78 39 後藤梨春・・・・・・8 131 事代主神・・・・・・24 23 (ことしろぬしのみこ) 後鳥羽院・・・・・・19 140 78 30 後鳥羽上皇・・・・・74 15 後鳥羽天皇・・・・・21 43 ゴードン,エリザベス・・47 111 小錦・・・・・・・・24 132 小西喜兵衛・・・・・50 104 小西久兵衛・・・・・37 106 79 15 小西作太郎・・・・・12 44 小西似春・・・・・・20 158 小西勝一・・・・・・28 58 小西喜兵衛(七世)・・50 104 小西新右衛門・・・・17 117 小西宗吾・・・・・・45 88 小西俊男・・・・・・45 106 小西 正・・・・・・45 93 小西寅松・・・・・・79 93 100 138 小西行長・・・・・・16 19、116 28 57 100 122 小西来山・・・・・・11 77 20 160 25 103 32 39 37 45 40 130 42 58 52 43 小西隆佐・・・・・・16 19 小西屋新右衛門・・・17 115 近衛文麿・・・・・・21 104 近衛基凞・・・・・・13 64 木花開耶姫・・・・・8 154 (このはなさくやひめ) 小早川景次・・・・・48 68 小早川若八・・・・・48 68 小早川隆景・・・・・50 35 小林愛三・・・・・・84 15 小林一三・・・・・・3 36、81 8 64、98 9 68、119 10 7 11 57 13 52、112 14 65 17 49、73、118 18 61 21 98 27 35、124 28 18、65 32 15 42 43、44、58、95 45 108 48 91、93 75 25 85 24 98 104 小林一茶・・・・・・26 134 小林清親・・・・・・18 158 古林喜楽・・・・・・3 139 小林其楽・・・・・・13 146 小林貞光・・・・・・54 97 小林佐兵衛・・・・・9 127、130 10 96、97 16 168、170 20 116 32 113 91 85 小林卓斎・・・・・・27 133 小林得算・・・・・・81 84 小林直衛・・・・・・20 131 小林秀雄・・・・・・75 83 97 18 小林 弘・・・・・・92 46 小林弥吉・・・・・・91 45 小林行雄・・・・・・57 120 小林利恭・・・・・・20 50 小林林之助・・・・・20 116 小春、小春・治兵衛・・13 44 44 124 50 38 古筆牛庵・・・・・・54 50、52 古筆了佐・・・・・・54 56 小平次・・・・・・・23 121 小堀遠州・・・・・・24 114 54 50 小堀仁右衛門・・・・50 53 小堀遠江守政一・・・26 136 35 138 駒 ヒカル・・・・・56 116 駒井五十二・・・・・28 76 驪城卓爾・・・・・・5 48 29 164 86 46 (こまき たくじ) 高麗氏・・・・・・・81 71 小松左京・・・・・・42 128 小松帯刀・・・・・・15 133 27 164 28 46 小村寿太郎・・・・・33 121 78 111 99 83 後村上天皇・・・・・16 32 小室翠雲・・・・・・48 87 米谷 修・・・・・・9 123 37 44 45 29、129 50 83、113 100 21 米屋幸助・・・・・・8 17 米屋長兵衛・・・・・40 27 米屋半兵衛・・・・・8 17 米屋彦兵衛・・・・・48 36 米屋平右衛門・・・・2 92 8 16 小森敏之・・・・・・80 19 小森元良・・・・・・5 139 小柳常吉・・・・・・91 80 92 101 小山明子・・・・・・91 53 小山寒子・・・・・・78 83 小山健三・・・・・・53 80 小山白楢・・・・・・78 72 小山仁示・・・・・・44 86 小山 良・・・・・・91 108 後陽成天皇・・・・・49 86 ゴーラント・・・・・81 94 ゴーランド,ウィリアム・・81 70 ゴルドン・・・・・・53 50 ゴルバチョフ・・・・64 121 惟喬親王・・・・・・21 44 五郎入道正宗・・・・54 29 (百姓)五郎兵衛・・・43 47 コロー・・・・・・・48 62 コーロス神父・・・・34 18 権 善五・・・・・・84 50、52 今 東光・・・・・・2、101、102、105 16 180 23 112 44 66 50 120 62 85 97 39、40 99 142 100 129 混伎王・・・・・・・40 85 金剛利隆・・・・・・43 107 金剛重光・・・・・・43 108 金剛太平治是氏・・・43 110 金剛伝右衛門是則・・43 108 金剛伝右衛門喜盛・・43 109 金剛与八郎喜定・・・43 108、109 誉田全宝・・・・・・49 103 誉田遠江沙弥金宝・・49 102、103 誉田遠江守・・・・・49 103 誉田三河入道・・・・49 103 誉田弥五郎・・・・・49 103 紺谷慶太郎・・・・・91 25 金地院崇伝・・・・・44 18 近藤 勇・・・・・・57 75 近藤尺天・・・・・・8 82 49 120 近藤宗悦・・・・・・13 73 近藤南洲・・・・・・28 34 47 105 近藤博夫・・・・・・32 60 42 49 近藤好一・・・・・・48 116 近藤廉平・・・・・・12 22 金野紀世子・・・・・79 97 (こんの きよこ) 昆布屋伊兵衛・・・・14 17
小藺笹神・・・・・・11 23 (こいかさのかみ) 鯉川筋画廊・・・・・48 63 濃口醤油・・・・・・58 145 恋ざめの渕・・・・・23 106 鯉抓網稼漁・・・・・61 50 こいさん・・・・・・38 25 85 67 こいさんのラブコール・・38 25 恋し大阪・・・・・・91 93 コイシカラモ・・・・77 23 濃茶・・・・・・・・16 77 鯉塚・・・・・・・・94 65 小出領陶器荘・・・・62 32 恋女房染分手綱・・・1 49 恋の渕・・・・・・・23 106 鯉のぼり・・・・・・91 24 恋飛脚大和往来・・・37 43 恋忘貝・・・・・・・20 96 洪庵記念館・・・・・39 93 興安丸・・・・・・・79 50 高雲寺・・・・・・・72 108 向栄庵・・・・・・・13 78 49 5 広栄社・・・・・・・91 28 公園・・・・・・・・1 37 95 16、17、20 公園課・・・・・・・95 16 耕園近作画録・・・・48 91 公園計画・・・・・・95 21 公園整備計画・・・・20 78 公園前史・・・・・・95 14 公園の開設・・・・・95 37 公園野宿生活者・・・95 99 公園緑地・・・・・・95 18 孝恩寺・・・・・・・15 101 54 23、92 孝恩寺観音堂・・・・15 34 黄河・・・・・・・・30 23 公害・・・・・・・・1 25 79 83 郊外公園・・・・・・95 15 公害対策関連法・・・79 83 公害対策部・・・・・90 73 公害地域再生センター・・90 88 公害反対運動・・・・80 49 90 81 公害問題・・・・・・12 133 郷学所・・・・・・・72 52、53 江漢西遊日記・・・・57 38 厚顔抄・・・・・・・99 123 公儀御地面・・・・・62 80 高貴寺・・・・・・・15 92、93、103 26 47 56 35 公議所・・・・・・・64 61 後期難波宮・・・・・25 65 59 98 77 24、26 78 25 後期難波宮跡・・・・95 42 公議人・・・・・・・64 61 公儀橋・・・・・・・5 28 6 56 10 82 19 117 34 79 広教寺・・・・・・・100 106、107 興行特許・・・・・・13 143 髪切・・・・・・・・81 28、36 (こうぎり) 神切山・・・・・・・81 28、29 髪切山慈光寺・・・・63 90 髪切墓地・・・・・・60 71 合区・・・・・・・・46 89 航空会社・・・・・・69 44 航空輸送発祥記念碑 37 137 郷蔵・・・・・・・・24 48、52 郷倉・・・・・・・・12 110 23 46 高句麗・・・・・・・78 98、99 光芸社・・・・・・・51 60 幸鶏鈴・・・・・・・47 35 後見人・・・・・・・42 17 神籠石・・・・・・・46 20 (こうごいし) 神籠石式山城・・・・46 21 高高度昼間編隊精密爆撃・・79 23 鋼綱釣瓶式・・・・・81 17 高校野球・・・・・・11 59 37 5 83 72 江国寺・・・・・・・15 81 紅谷寺・・・・・・・16 104 興国寺・・・・・・・57 86 広告の社会経済史・・81 105 広告マッチ・・・・・47 15 広済寺・・・・・・・18 40 4 97 27 134 58 126 弘釆録・・・・・・・23 62、66 耕三寺・・・・・・・48 97 貢士・・・・・・・・64 61 こうじ、糀・・・・・ 56 106、112 甲子園・・・・・・・11 55 27 121 45 8 広辞苑・・・・・・・81 11、12 甲子園海水浴場・・・76 89 甲子園球場・・・・・11 59 37 4 39 62 42 94 甲子園水泳研究所・・76 89 甲子園大会・・・・・42 95 甲子園ホテル・・・・39 63 甲子園ホテル夕立荘 83 73、78 コウジカビ・・・・・56 108 合祀記念碑・・・・・36 26 麹座・・・・・・・・56 109 孔子像・・・・・・・35 29 こうじの製造技術・・56 108 光錫賞・・・・・・・12 77 講社連合会・・・・・49 18 幸寿院昌林寺・・・ 27 76 江州音頭・・・・・・23 89 38 48 99 33 光秋号(馬名)・・・・79 15、16 ゴウシュウモンドリ 90 49、50 孝女あやめの故事・・23 103 豪商案内記・・・・・16 44 工場公害・・・・・・90 72 校證古今歌六帖・・・99 123 興正寺・・・・・・・18 162 13 29、58、60 興正寺別院・・・・・13 59 24 48 26 34 荒城の月・・・・・・48 43 好色一代男・・・・・1 51 23 110 32 96 48 49 67 19、51、70、98 94 58 97 38 好色一代女・・・・・48 49 67 56、99 好色五人女・・・・・8 34、38 48 49 67 48、75、100 好色盛衰記・・・・・67 100 好色橋弁慶・・・・・31 79 公私立の商業高校・・12 84 庚申街道・・・・・・25 92、114 49 118 庚申講・・・・・・・25 95 70 114、115、116 庚申昆布・・・・・・43 65 庚申さん・・・・・・15 66 庚申信仰・・・・・・60 45、73 70 114 庚申堂・・・・・・・25 30、94 43 48、65 70 114 庚申まいり・・・・・60 72 硬水・・・・・・・・64 83 洪水(淀川)・・・・・74 74 洪水記念碑・・・・・50 60 洪水層・・・・・・・98 127 港晴・・・・・・・・63 9 公設市場・・・・・・75 45、48、50 公設小売市場の増設 20 102 荒説日本史・・・・・10 125 香雪美術館・・・・・18 75 公船(御船)・・・・・71 94 向泉寺・・・・・・・16 66 56 64 興禅寺・・・・・・・15 66 65 92 興善寺・・・・・・・15 23 光善寺・・・・・・・15 102 向泉寺閼伽井跡・・・10 33 控訴院・・・・・・・1 15 高速道路・・・・・・10 84 11 80 31 89 江蘇関帝祭・・・・・87 123 小唄・・・・・・・・16 101 好太王碑・・・・・ 11 6 高台寺伝説・・・・・45 48 皇大神宮・・・・・・89 60 光滝寺・・・・・・・15 104 口達触・・・・・・・33 83 甲田村・・・・・・・24 57 講談・・・・・・・・99 20、23 講談師の戦地視察・・43 125 高知商業銀行・・・・9 150、151 高地性集落・・・・・50 27 耕地整理・・・・・・90 19 郷中騒動・・・・・・41 138 皇朝十二銭・・・・・18 36 高津入堀川・・・・・11 76、77 19 82 71 43、44、46 高津表門坂・・・・・2 107 交通科学館・・・・・18 30 交通資料調査会山本コレクション・・47 24 高津北坂・・・・・・2 108 高津久・・・・・・・33 81 高津神社・・・・・・7 22 25 161 高津銭座・・・・・・14 44 高津西坂・・・・・・2 107 高津の湯豆腐屋・・・11 33 公定価格・・・・・・20 103 格天井・・・・・・・49 18 (ごうてんじょう) 甲東園・・・・・・・27 53 30 154、156 甲東園駅・・・・・・30 154 甲東園農場・・・・・30 156 高等学校令・・・・・79 61 高等教育委員会・・・12 128> 広徳寺・・・・・・・58 127 弘得社・・・・・・・71 39 100 35 孝徳天皇陵・・・・・35 73 高度経済成長期・・・76 50 高度成長期・・・・・9 65 甲取山・・・・・・・46 94 甲南高等学校・・・・75 85 江南ノ語・・・・・・14 144 光忍上人塚・・・・・24 124 鴻池・・・・・・・・2 67 31 47 67 35 鴻池稲荷社・・・・・31 46 鴻池運輸・・・・・・11 104 20 92 鴻池銀行・・・・・・3 76 9 24 鴻池組・・・・・・・11 105 36 82 鴻池家・・・・・・・2 93 15 28 25 60、61 29 18、20 42 14 鴻池家の家風・・・・42 12 鴻池家の墓・・・・・42 14 鴻池コレクション・・47 58 鴻池信託・・・・・・43 136 鴻池新田・・・・・・19 42 29 20 39 150、151 40 26、27 44 126 80 97 鴻池新田駅・・・・・26 91 鴻池新田会所・・・・39 151 鴻池新田会所跡・・・44 127 鴻池善右衛門一族の墓・・37 65 鴻池邸・・・・・・・32 123 42 13 鴻池邸表屋・・・・・39 138 鴻池中新田・・・・・40 27 鴻池本家・・・・・・42 16 鴻池本家邸・・・・・39 138 鴻池本宅・・・・・・39 139 鴻池屋・・・・・・・3 28 鴻池屋両替店・・・・4 37 甲尾・・・・・・・・81 30 (こうのお) 光背・・・・・・・・43 29 紅梅庵・・・・・・・17 164 紅梅短歌会・・・・・89 90 紅梅亭・・・・・・・5 91 43 130 60 19 99 24、25 交番所・・・・・・・38 158 交番署・・・・・・・31 165 幸便・・・・・・・・11 20 甲府街道・・・・・・11 16 光福寺・・・・・・・56 68 甲風園・・・・・・ 27 60 香文館・・・・・・・22 113 廣文庫・・・・・・・49 54 神戸・・・・・・・・50 43 53 28 神戸駅・・・・・・・13 105 神戸外国人居留地・・65 50 神戸画廊・・・・・・48 63 神戸港・・・・・・・85 76 神戸市・・・・・・・64 28 神戸市北区山田町 27 97 神戸商業講習所・・・12 23 神戸松竹座・・・・・99 18 神戸女学院・・・・・27 61 39 63 神戸市立博物館・・・47 74 神戸弁・・・・・・ 27 26 高法寺・・・・・・・17 66 興法寺・・・・・・・81 29 弘法水・・・・・・・26 64 弘法大師歌碑・・・・60 113 香木・・・・・・・・91 20 河骨池口地蔵・・・・44 45 光明池・・・・・・・46 83 光明院山陵・・・・・87 23 光明寺・・・・・・・36 55 90 54 98 30 紅毛人・・・・・・・47 30 紅毛談・・・・・・・8 131 公藻会・・・・・・・14 20 講元・・・・・・・・49 16 興門小路・・・・・・49 35 高野大橋・・・・・・19 134 高野街道・・・・・・15 22 39 46 79 33 高野山・・・・・・・11 43 48 103 76 65 78 30 高野山鎮守丹生明神 23 26 高野地蔵・・・・・・63 84 高野線・・・・・・・16 84 高野鉄道・・・・・・48 103 高野電車・・・・・・9 107 高野豆腐・・・・・・63 108、109、110、111、114 高野聖・・・・・・・26 67 50 35 甲陽園・・・・・・ 27 54 甲陽学院・・・・・・18 80 高麗館・・・・・・・19 112 高麗橋・・・・・・・11 14 13 40 19 112、122、138 31 79 48 118 50 17 61 18、19 66 40 75 76、77 77 19 高麗橋一丁目・・・・61 20 高麗橋筋・・・・・・87 31 高麗橋筋両替屋所・・3 47 高麗橋通り・・・・・11 14 高麗橋とオルト商社・53 53 高麗橋野村ビルディング・・39 92 高麗橋東詰・・・・・6 56 公楽座・・・・・・・39 95 香里園・・・・・・・96 25、29 合力銀・・・・・・・42 15 公立の商業高校・・・12 84 香里ニュータウン・・34 114 郡山城・・・・・・・46 88 郡山の宿・・・・・・39 46 荒陵・・・・・・・・40 34 43 16 剛琳寺・・・・・・・15 89 香櫨園・・・・・・・9 104 11 59 27 121 45 125 香枦園海水浴場・・・76 88 柑芦会・・・・・・・100 23 (こうろかい) 鴻艫館・・・・・・・78 103 港湾地帯区画整理事業・・20 76、80 港湾地帯の全面盛り土工事・・98 108 肥汲舟・・・・・・・19 86 小絵馬・・・・・・・19 168 47 44、45 小落し・・・・・・・38 90 こおどり・・・・・・16 94、95 29 73 子ぉとろ・・・・・・89 107 神於寺縁起・・・・・24 123 神於山・・・・・・・24 122 (こおのやま) 郡川西塚古墳・・・・44 81 81 69 郡川廃寺・・・・・・82 107 郡川東塚古墳・・・・44 82 81 69 凍豆腐・・・・・・・63 108、109 郡戸王子・・・・・ 52 101 氷の朔日・・・・・・31 112 郡山宿本陣・・・・・21 48 こか 子飼・・・・・・・・1 46 小畜手代・・・・・・42 16、17 (こがい てだい) 五街道の制・・・・・11 13 五階の朝市・・・・・3 132 五階百貨店・・・・・11 29 五花街・・・・・・・16 157 17 154 33 92 五箇川・・・・・・・11 84 古河郷土研究会・・・98 43 古河市・・・・・・・98 43 古河城・・・・・・ 98 43 五ヶ庄・・・・・・・46 106 五カ所商人・・・・・57 30 古河藩陣屋・・・・・98 43 古画備考・・・・・・48 15、77 粉河街道・・・・・・11 40、43 粉河寺・・・・・・・24 123 後漢書・・・・・・・31 125 御願塚・・・・・・・45 76 御願塚古墳・・・・・45 76 御願塚古墳群・・・・27 112 近木川・・・・・・・46 105 (こぎがわ) 近木櫛・・・・・・・23 25 近儀郷・・・・・・・23 25 近木荘・・・・・・・23 25 古義堂・・・・・・・70 16 五畿内・・・・・・・11 13 五畿内志・・・・・・29 16 故宮博物館・・・・・88 126 御饗神事 → み 古今集・・・・・・・99 125 古今説話集・・・・・81 44 古今著聞集・・・・・46 118 48 69 古今余材抄・・・・・99 124 古今和歌六帖・・・・99 121 古今和歌六帖書入本 99 123 古今和歌六帖考・・・99 123 刻印石・・・・・・・34 41 虚空蔵求聞持法・・・13 155 (こくうぞうぐもんじほう) 国紀・・・・・・・・43 97 国技館・・・・・・・9 117 99 69 国際会議場・・・・・76 11 国際港湾博物館・・・18 78 国際児童文学館・・・47 23 国際ソロプチミスト大阪-北東99 140 国際庭園・・・・・・95 69 国際花と緑の博覧会 59 4、35 89 34 95 19 国際見本市・・・・・14 104 国際労働会議・・・・8 94 国産マヨネーズ・・・75 97 御供所神事・・・・・22 44 (ごくしょ しんじ) 国姓爺合戦・・・・・8 39 石高取り・・・・・・64 60 国鉄環状線・・・・・20 80 国鉄の電化・・・・・69 55 御供田村新田・・・・40 27 (ごくでんむら しんでん) 国道第一号・・・・・16 121 国分・・・・・・・・24 39 国分神社・・・・・・40 85 国分峠・・・・・・・10 38 国分峠の道標・・・・10 39 国分・道明寺の戦い ・24 30 国分船・・・・・・・40 22 (こくぶぶね) 国分寺大橋・・・・・19 132 国宝・・・・・・・・29 132 国宝大阪全図・・・・87 27 国宝建造物・・・・・16 94 国宝住宅第一号・・・10 93 国宝保存法・・・・・100 26 石町・・・・・・・・19 112 77 41 (こくまち) 国民会館・・・・・・2 72 32 67 国民学校・・・・・・79 27 国民所得倍増計画・・79 81 国民精神研究所・・・23 168 コクヨ・・・・・・・31 179 極楽寺・・・・・・・23 120 極楽橋・・・・・・・39 67 84 120 国立大阪病院・・・・12 32 国立銀行・・・・・・3 123 4 127 31 15 国立銀行条例・・・・43 134 国立劇場・・・・・・6 123 7 14 国立国際美術館・・・96 56 国立循環器病センター・・34 116 国立文楽劇場・・・・56 20 99 5 国立民族学博物館・・14 103 39 78 47 110 82 53 96 56 国連協会・・・・・・47 110 固形茶・・・・・・・72 88 コケシ人形・・・・・92 115 後家長屋・・・・・・42 15 後家のがんばり・・・43 112 古剣先船・・・・・・10 69 五軒屋町・・・・・・23 86 御幸ヶ瀬・・・・・・40 51 護国寺由緒・・・・・46 88 護国品・・・・・・・43 13 ここのかび・・・・・42 69 心見の餅 ・・・・・90 45 こさ ございば・・・・・・29 57 後嵯峨院本白氏詩巻 54 51 小坂鉱山・・・・・・87 116 小阪撮影所・・・・・26 69 五座の櫓・・・・・・19 83 五三桐・・・・・・・23 174 五字ヶ峯・・・・・・94 28 五十軒町・・・・・・39 13 五十軒屋敷・・・・・25 56 小島くどき節・・・・38 46 小島港・・・・・・・94 57 小島町・・・・・・・49 37 越水城・・・・・・・46 87 (こしみずじょう) 古社寺保存法・・・・100 26 五社神社・・・・・・36 54 90 30 五社堰・・・・・・・98 39 御朱印・・・・・・・17 42、54 26 119 御朱印一件・・・・・17 54 御手印置文・・・・・6 53 御朱印状・・・・・・17 43 御朱印船・・・・・・44 24 五十三次駅・・・・・11 16 五〇度ビール・・・・53 99 小十人・・・・・・・23 161 五重塔・・・・・・・43 48 呉春(酒)・・・・・・17 48、55 41 16 五条・・・・・・・・87 43 古城川・・・・・・・46 102 五条坂・・・・・・・45 39、42 五条天神社・・・・・49 89 古書店仲間・・・・・49 9 古書のまち・・・・・73 23 古事類苑・・・・・・49 54 御真影・・・・・・・75 60 牛頭天王・・・・・・29 42 (ごずてんのう) ゴー・ストップ事件 9 23、116 62 59、109 コスモスクエア・・・61 67 コスモスクエア駅・・92 66 コスモスクエア地区・76 26 五世紀の大型建物群・60 114 御膳酒・・・・・・・45 90 御前小路・・・・・・4 88 五層天守・・・・・・34 45 子育地蔵・・・・・・63 84 古曽部焼・・・・・・21 60 41 64 74 18 こた 五体王子・・・・・・10 24 五大クラブ・・・・・51 68 古代景観の復原・・・64 58 後醍醐天皇辰翰・・・54 24 古代高安城・・・・・46 24 古代高安城論・・・・46 77 古代丹比道・・・・・72 99 古代鶴橋湾・・・・・89 65 御大典・・・・・・・31 19 五代友厚邸・・・・・3 43 五代友厚伝記史料・・11 148 古代農業国家・・・・30 28 古代の河内・・・・・30 23 古代の天満・・・・・13 14 古代の日本の交通・・11 12 古代の紋様・・・・・94 127 古代船復元・・・・・62 97 小大丸・・・・・・・86 63、72、73 小大丸白井・・・・・86 74 小大丸白井家・・・・6 20 小大丸ビル・・・・・86 74 五代明王像・・・・・81 57 古代山城・・・・・・44 94 46 79 96 105 五大力・・・・・・・15 133 60 48 五代力の碑、五代力之碑・・13 52、100、102 五大力菩薩・・・・・60 47 五大老・・・・・・・96 82 小宝・・・・・・・・7 59 小谷氏系図・・・・・46 83 小谷城・・・・・・・16 63 46 84 小谷城郷土館・・・・18 44 96 65、66、67 小谷城址・・・・・・46 82 小谷城跡句碑・・・・53 114 小谷城跡碑・・・・・53 114 小玉神社・・・・・・29 92 虎太郎(掘削機)・・・80 55 五智網・・・・・・・76 34 五智光院・・・・・・25 29 43 36、41、43 ゴチャ煮・・・・・・90 40 伍長・・・・・・・・26 114 後朝拝・・・・・・・90 102 戸長文書・・・・・・46 113 小通事・・・・・・・57 29 (こつうじ) 国花万葉記・・・・・67 36 こっけい浪花名所・・18 156 こったい・・・・・・20 121 骨壺・・・・・・・・43 30 コッテージ式・・・・100 65 勝間街道・・・・・・11 27 25 99 (こつま かいどう) 勝間凧・・・・・・・91 62 こつまなんきん・・・11 30 こつまのなんきん・・25 99 勝間村・・・・・・・11 30 壺天閣・・・・・・・11 38 古典芸能欧州公演・・14 34 御傳馬所・・・・・・66 68 古典漫才・・・・・・9 120 古典落語・・・・・・9 120 古道遺構・・・・・・77 107 五同志・・・・・・・28 28 31 38 鼓銅図録・・・・・・3 31 57 51 ゴトウマ・・・・・・57 9 詞・・・・・・・・・38 27 後鳥羽院熊野御幸記 10 25 コト始め、ことはじめ 22 25、96 事始め・・・・・・・1 71、72 31 23 後鳥羽天皇宸翰・・・6 51 54 24 後鳥羽天皇像・・・・6 53 54 23 五十払い・・・・・・89 92、94 五十日・・・・・・・89 94 壽屋洋酒店・・・・・14 82 小供・・・・・・・・42 16 こども坐禅会・・・・15 81 子どもの遊び・・・・100 155 小鳥が来る街・・・・38 133 こな 古南海地震・・・・・98 129 後南朝・・・・・・・90 97 後南朝史論集・・・・90 98 コニーアイランド遊園99 69 小西一統・・・・・・16 23 コニシ株式会社・・・94 118、121 100 42 小西儀助家・・・・ 31 30 小西儀助商店・・・・39 95 71 20 75 42 94 116、118 小西家一代記・・・・94 119 小西家文書・・・・・18 26 小西酒造・・・・・・45 92 小西党・・・・・・・16 23 小西平兵衛家・・・・32 125 小西平兵衛宅・・・・39 95 小西来山十万堂の跡、小西来山十萬堂跡・・11 29 36 49 小西来山の句・・・・31 90 五人組・・・・・・・33 86 近衛家・・・・・・・98 49、50 近衛家御用・・・・・17 118 近衛中少将・・・・・35 108 近衛雛・・・・・・・80 34 木の葉天目・・・・・18 75 此花区・・・・・・・20 95 63 38 此花区の歴史散歩・・52 78 此花新聞・・・・・・49 11 此花乃井・・・・・・20 21 此花町・・・・・・・49 20 比花民衆診療所・・・80 52 こは 小橋実之助銅像・・・37 98 小馬場口地蔵・・・・44 42 粉浜・・・・・・・・11 30 25 98 粉浜市場・・・・・・25 18 小早・・・・・・・・11 44 20 88 小林・・・・・・・・27 53 63 9 小林火葬場・・・・・97 97 小林家・・・・・・・20 116 小林授産場・・・・・16 169、170 小林荘・・・・・・ 27 122 小林町・・・・・・・20 87 小林町木材街・・・・20 83、84、85 小林橋・・・・・・・63 25 小春・治兵衛比翼塚 37 31 小春治兵衛の墓・・・56 18 ごばんや(基盤屋・御番屋)町 49 35 木挽町・・・・・・・5 23 御廟山古墳・・・・・16 26 五風荘・・・・・・・100 74 小深町・・・・・・・55 66 (こふかちょう) 五奉行・・・・・・・96 82 御復興記念祭・・・・42 25 呉服祭・・・・・・・42 36 呉服町・・・・・・・10 84 25 60 31 133 呉服店美術館・・・・93 46 呉服橋・・・・・・・10 84 19 23 20 20 呉服屋・・・・・・・86 117 小普請・・・・・・・23 165 古墳群・・・・・・・77 38 古墳時代・・・・・・14 62 古墳時代中期・・・・77 38 小平次のはね首・・・23 122 御坊町・・・・・・・26 32 御鳳輦・・・・・・・49 17、18 (ごほうれん) 御鳳輦庫・・・・・・49 17 御鳳輦講・・・・・・49 16、17 こま 胡麻油・・・・・・・10 109 小前・・・・・・・・24 52 駒ヶ谷・・・・・・・10 35 24 39、42 駒ヶ谷・飛鳥の古墳群 24 40 駒川商店街・・・・・93 40 小町塚・・・・・・・34 140 小町人形・・・・・・91 64 小町の生年・・・・・53 106 小町針・・・・・・・52 105 駒繋楠・・・・・・・36 88 駒つなぎ松・・・・・59 24 こつまの里・・・・・25 98 小松山の合戦・・・・40 66 小松里町・・・・・・23 60 ごみ焼却工場・・・・89 56 感玖大溝・・・・・・74 99、100 (こむくのおほうなで) 米市場・・・・・・・85 74 米方両替・・・・・・3 29 米切手・・・・・・・97 62 13 135 米蔵・・・・・・・・71 44 米商旧記・・・・・・49 73 (こめしょう きゅうき) 米騒動・・・・・・・3 78 11 28 13 92 20 95、130、144 32 11、56、82 75 23、40、48、50 77 55 米騒動日記・・・・・62 47、48 米遣い経済・・・・・44 62 米飛脚・・・・・・・11 21 五棉、五綿 ・・・・・2 71 31 182 御免株・・・・・・・31 22 五綿八社・・・・・・31 182 コムズガーデン・・・93 23 コモド・ドラゴン・・ 75 16 子守歌・・・・・・・38 91 小森曲り・・・・・・2 111 コモンランド・・・・87 38 こや 木屋・・・・・・・・94 19 昆陽池・・・・・・・17 33、34 (こやいけ) 昆陽池公園・・・・・45 75 後夜祝い・・・・・・22 96 昆陽大池・・・・・・45 76 子安延命地蔵・・・・63 85 子安地蔵・・・・・・63 84 子安天満宮・・・・・71 67 小柳常吉墓・・・・・92 102 昆陽の大池・・・・・45 94 木屋の竜神さま・・・94 19 児山郷土歴史資料館 18 46 古大和川・・・・・・44 129 古大和川跡井路川・・44 129 御用金・・・・・・・2 115 21 13 65 8 御用金調達・・・・・70 97 御用商人・・・・・・2 66 御用立金・・・・・・24 116 御用銅・・・・・・・57 16 こより・・・・・・・76 15 五楽舎・・・・・・・72 18 娯楽と文化・・・・・99 70 ご利益さん・・・・・60 16 御霊界隈・・・・・・9 113 御霊倶楽部、御霊クラブ 31 101、162 御霊さん・・・・・・12 119 31 161 75 40 御霊さんの夜店・・・75 41 御霊信仰・・・・・・49 96、98 御霊神社・・・・・・4 39 7 22 31 100、155 32 127 35 105 36 113 99 5 御霊筋・・・・・・・31 83、169 御霊宮旧跡・・・・・36 114 御霊文楽・・・・・ 4 51 31 101 御霊文楽座・・・・・17 150 20 23 43 125 92 127 御霊文楽座跡・・・・37 43 御寮人・・・・・・・1 73 85 68 (ごりょん) 五輪地蔵尊・・・・・56 73 ゴールデン・バット 47 88 ゴルフ夜明け前・・・99 21 是枝医院・・・・・・39 72 コレクション・・・・47 9 (平)維盛終焉の地・・95 123 維盛伝説・・・・・・93 98、99 コレラ・・・・・・・42 64 88 74 99 51 コレラ流行・・・・・13 142 19 173 虎列刺病流行・・・・13 143 五郎一座・・・・・・99 44 五郎劇・・・・・・・16 117 99 45、47 ころがし方式(住宅事業)・・79 84 コロッケ劇団・・・・28 105 衫子断間、衫子の絶間 19 97 89 14 (ころもこのたえま) 強頸絶間、強頸の絶間 19 98 26 85 89 14 (こわくびたえま) 強頸絶間之址・・・・26 85 36 91 婚姻・・・・・・・・23 94 権現造・・・・・・・29 30 金剛(俳誌)・・・・・79 102 金剛生駒国定公園・・95 97 金剛院・・・・・・・15 99 金剛葛城連山・・・・46 99 金光教・・・・・・・81 35 金光教玉水教会会堂 100 51 金剛組・・・・・・・43 107 62 97 金剛山・・・・・・・24 23 46 92、94 81 56 金剛寺・・・・・・・15 22 24 18 26 43 54 95 81 30 89 62 金剛寺金堂・・・・・15 32 金剛寺多宝塔・・・・15 36 金剛寺御影堂・・・・15 35 金光明最勝王経・・・43 13 今昔かぞえ歌・・・ 99 70 今昔物語・・・・・・81 44 根性・・・・・・・・31 99 誉田・・・・・・・・46 27 (こんだ) 権大工・・・・・・・43 108 ゴンタク汁・・・・・90 39 ゴンタクロウ・・・・90 46 誉田八幡宮・・・・・7 22 54 77、95 誉田山古墳・・・・・81 72 金銅威奈大村骨蔵器 54 24、59 今東光和尚の毒舌談話62 85 金銅透彫鞍金具・・・54 24、78 金銅螺鈿装飾神輿・・54 24 混沌・・・・・・・・3 166 混沌社・・・・・・・9 154 15 95 20 18、50 32 34 42 57 56 28 混沌詩社・・・・・・32 34 48 31 権内井堰・・・・・・19 30 今日庵・・・・・・・16 74 こんにゃく・・・・・69 112 金比羅坂・・・・・・2 110 金比羅さん・・・・・61 35 金昆羅参詣名所図会・61 26 金平浄瑠璃・・・・・38 28 金毘羅信仰・・・・・60 26 こんぴら鈴・・・・・47 35 金比羅樽・・・・・・61 36 金昆羅船・・・・・・61 26 コンブ・・・・・・・30 65 昆布・・・・・・・・12 138 14 16 55 114 88 85 昆布加工品・・・・・14 20 昆布と大阪・・・・・14 17 昆布の産地・・・・・14 17 昆布の銘柄・・・・・14 19 昆布巻・・・・・・・14 18 昆布屋・・・・・・・14 19 紺屋高尾・・・・・・38 95 紺屋町・・・・・・・46 68 昆陽寺・・・・・・・17 35 27 113 45 75、85 (こんようじ、こやでら) 今養寺・・・・・・・15 24 金竜寺・・・・・・・21 62 権六おどり・・・・・94 76、78